おいしい通り

濃厚な旨味!手作りツナキンパの絶品レシピ





濃厚な旨味!手作りツナキンパの絶品レシピ

キンパはもう難しくない!しっとり濃厚ツナキンパの失敗しない黄金レシピ

手作りキンパは、市販のものとは比べ物にならないくらい美味しいですよね!特に、ツナがたっぷり入った濃厚なツナキンパは、老若男女問わずみんなが大好きなメニューです。キンパは手間がかかって面倒だと思っている方も多いかもしれませんが、そんなことは全くありません!1時間強あれば、美味しいツナキンパを十分に作ることができます。濃厚な旨味たっぷりのツナキンパ、さあ一緒に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

ほうれん草
  • ほうれん草 1束
  • 塩 少々
  • ごま油 大さじ1

キンパの具材
  • おでん串 1パック
  • ハム 1パック
  • 市販のたくあん 1パック
  • 市販の牛蒡の含め煮 1パック
  • カニカマ 1パック
  • エゴマの葉 10枚
  • ツナ缶 1缶
  • マヨネーズ 大さじ2

ご飯の味付け
  • 炊きたてのご飯 1鍋分
  • 塩 少々
  • ごま油 大さじ3

人参の炒め物
  • 人参 1本
  • 塩 少々
  • サラダ油 大さじ1

調理手順

Step 1

ほうれん草は根元をきれいに処理し、よく洗います。鍋に湯を沸かし、塩小さじ1/2を加えてほうれん草を入れ、20~30秒ほどさっと茹でます。茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください。茹でたほうれん草は冷水に取り、熱を取ってから両手でしっかりと水気を絞ります。ボウルに入れ、塩とごま油を加えて軽く揉み込めば、美味しいほうれん草のおひたし完成です!こうすることで、シャキシャキとした食感のほうれん草を楽しむことができます。

Step 2

おでん串とハムは、キンパに入れやすい大きさに(約0.5cm厚さの細長い形)切ります。キンパ専用のおでん串やハムを使うと、さらに便利です。切ったおでん串とハムをフライパンにサラダ油を少々ひき、中弱火で炒めます。別で味付けしなくても大丈夫です。炒めることで旨味が増します。

Step 3

人参はきれいに洗い、皮をむいてから細切りにします。フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、細切りにした人参を入れ、塩を少々振って中火で炒めます。人参が柔らかくなるまで炒めればOKです。人参の炒め物は、キンパに彩りと甘みを加えます。

Step 4

牛蒡の含め煮とたくあんは、市販品をそのまま使うと便利です。牛蒡の含め煮は軽く水気を切って準備し、たくあんも水気を切ってキンパに入れやすいように準備します。市販品を活用すれば、時間も節約でき、手間も省けて便利です。

Step 5

カニカマは、キンパに入れるために縦に1/2または1/3に切ります。手でほぐしても良いですし、包丁できれいに切っても構いません。

Step 6

香りの良いエゴマの葉は、キンパの風味をより豊かにしてくれます。エゴマの葉はきれいに洗い、水気を完全に拭き取ってください。キッチンペーパーで軽く叩くようにすると、すぐに水気が取れます。エゴマの葉特有の爽やかな香りが、ツナキンパと本当によく合いますよ。

Step 7

ツナ缶は開けて、ザルにあけて油を完全に切ってください。油を切ったツナにマヨネーズ大さじ2を加えてよく混ぜ合わせます。混ぜずにツナを乗せてマヨネーズをかけるだけでも良いですが、私はツナとマヨネーズがよく混ざっている方が好きなので、あらかじめ混ぜてから使っています。こうすると、キンパを巻くときに具材がバラバラにならず、濃厚な旨味がしっかり染み込んでさらに美味しくなります。

Step 8

炊きたてのご飯に、ごま油大さじ3と塩少々を加え、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜて味付けします。ご飯が熱すぎると、キンパの海苔が破れたり縮んだりすることがあるので、手で触って温かいと感じるくらいまで十分に冷ますのがポイントです。ご飯の味付けは、個人の好みに合わせて、少し塩辛めにするのも美味しいですよ。

Step 9

これでツナキンパを巻くための全ての材料準備が完了しました!見るからに美味しそうですよね?このように、1時間で全ての準備を終えることができるんです。今日と明日は、美味しいキンパでしっかり食事を済ませちゃいましょう!キンパを巻いている間に、一緒に食べるのにぴったりな温かいおでんスープも作っておくと、さらに良いですね。(おでんスープのレシピは、他の投稿のリンクを参考にしてください!)

Step 10

巻きすの上に海苔を置き、海苔の2/3程度の範囲にご飯を薄く広げます。ご飯を乗せるときは、海苔のツルツルした面が外側になるように置くと、ご飯粒がよくつきます。その上に準備したエゴマの葉を2枚敷き、その上にツナマヨをたっぷり乗せます。他の具材(ほうれん草、ハム、おでん串、たくあん、牛蒡、カニカマ)もきれいに並べます。さあ、巻きすを使ってキンパをしっかりと巻いていきましょう。海苔の端にご飯粒を少量つけると、剥がれにくくきれいに仕上がります。これでツナキンパの完成です!簡単でしょう? 🙂



モバイルバージョンを終了