濃厚で滑らかなガトーショコラ
小麦粉不使用!4つの材料だけで作る超簡単ガトーショコラ
一切の小麦粉を使わず、たった4つの材料で作り上げる、濃厚でしっとりとしたガトーショコラのレシピです。上質なダークチョコレートをたっぷり使用しているので、抗酸化作用も豊富。グルテン不耐症の方や、カロリーが気になるけれどチョコレートケーキを食べたいという方にぴったりの、罪悪感なく楽しめるデザートです。特別な日にはもちろん、日常に小さな幸せを加えてみませんか?
主な材料
- ダークチョコレート 250g (カカオ分60%以上推奨)
- 生クリーム 200g (乳脂肪分35%以上)
- 新鮮な卵 4個 (室温に戻しておく)
- グラニュー糖 60g (お好みで調整)
調理手順
Step 1
調理を始める前に、全ての材料を室温に戻しておきましょう。冷たい材料を使うと生地が分離しやすくなります。ダークチョコレートは食べやすい大きさに刻み、耐熱ボウルに入れます。湯煎にかけて、半量が溶けるまで優しく温めます。この段階で完全に溶かしきらない方が、後で扱いやすくなります。
Step 2
直径16cmの丸型(底が抜けるタイプが便利です)を用意します。生地が漏れ出ないよう、型の準備を丁寧に行うことが重要です。まず、型の底の部分には、水が入らないようにアルミホイルを2〜3重にしっかりと巻き付けます。側面に当てるように、ベーキング用のシリコンペーパー(またはオーブンシート)を敷き込み、焼き上がったケーキがきれいに型から外れるようにします。
Step 3
生クリームを小鍋に入れ、中火で加熱します。鍋の縁がふつふつと沸騰し始めたら火を止めます。吹きこぼれないように注意し、生クリームの乳臭さが飛ぶ程度に温めるのがポイントです。この工程が、チョコレートと生クリームを滑らかに乳化させる手助けをします。
Step 4
半量が溶けたダークチョコレートが入ったボウルに、温めたばかりの熱い生クリームを注ぎ入れます。温かい生クリームがチョコレートを優しく溶かしてくれます。
Step 5
生クリームを注いだら、そのまま約1分ほど置き、チョコレートが十分に溶けるのを待ちます。その後、ゴムベラ(シリコンベラ)を使い、ボウルの中心から優しく円を描くように混ぜていきます。中心から混ぜ始めることで、チョコレートと生クリームがより滑らかに乳化し、美しいガナッシュの質感が生まれます。全体が均一に混ざり、ツヤのある滑らかなガナッシュができたら準備完了です。
Step 6
室温に戻した卵4個を別のボウルに割り入れ、グラニュー糖60gを全て加えます。ハンドミキサーまたは泡立て器を使い、約5分間しっかりと泡立てます。生地がアイボリー色になり、ふんわりと角が立つくらいまで泡立てるのが理想です。泡立て器を持ち上げたときに、生地の跡が3秒ほど残るくらいが目安です。これは卵がしっかりと空気を含んでいる証拠です。
Step 7
出来上がったチョコレートガナッシュを、泡立てた卵生地にゆっくりと注ぎ入れます。一度に全て加えるのではなく、数回に分けて加えると混ぜやすくなります。
Step 8
生地の泡を潰さないように、優しく混ぜることが大切です。片方の手でボウルをゆっくりと回しながら、もう片方の手でゴムベラを使い、ボウルの底から生地をすくい上げるように、さっくりと混ぜ合わせます。生地を折りたたむ(フォールディング)ように、均一に混ざるようにします。混ぜすぎると泡が潰れてしまい、ケーキが固くなることがあるので注意してください。
Step 9
滑らかに混ざった生地を、準備しておいた型にそっと流し入れます。型を台に2〜3回軽くトントンと打ち付け、生地の中の大きな気泡を抜きます。その後、バット(天板)に型を置き、約1〜2cmの熱湯をバットに注ぎ入れて、オーブンに入れる準備をします。この「湯煎焼き(ベイクドチーズケーキの要領)」は、ケーキをしっとりと柔らかく焼き上げるのに役立ちます。
Step 10
160℃に予熱したオーブンに入れ、約1時間ほどじっくりと焼き上げます。オーブンによって焼き時間が異なるので、50分ほど経ったら竹串を刺してみて、何もついてこなければ焼き上がりです。焼きあがったらすぐに型から出さず、オーブンの電源を切ったまま、ドアを少し開けてオーブンの中で30分ほど冷まします。こうすることで、ケーキの表面が急激にへこむのを防ぐことができます。完全に冷めたら、冷蔵庫で最低半日(一晩が理想)冷やし固めます。食べる前には、お好みで軽く泡立てた生クリームを添えたり、粉糖を茶こしで優しく振りかけると、より一層素敵なガトーショコラになります。どうぞ召し上がれ!