おいしい通り

濃厚でピリ辛!豚肉とキムチの豆チゲ(コングビジチゲ)レシピ





濃厚でピリ辛!豚肉とキムチの豆チゲ(コングビジチゲ)レシピ

コングビジチゲの作り方:豚肉たっぷり!旨辛キムチ豆チゲの黄金レシピ

春なのに気温差が激しい日、冷蔵庫にあった熟成キムチを使って、こっくりとした味わいの豆チゲ(ビジチゲ)を煮込みました。大豆から手作りすると、より一層風味豊かに仕上がりますが、市販の豆チゲの素を使っても手軽に本格的な味を楽しめます。ご飯が止まらなくなる、心も体も温まる韓国の家庭料理、ぜひ一緒に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 難易度 : 中級

チゲの材料
  • 乾燥大豆 1カップ(約5時間以上水に浸したもの)
  • 豚ひき肉 250g
  • 清酒(料理酒) 大さじ2
  • 青唐辛子 1本(小口切り)
  • 赤唐辛子 1本(小口切り)
  • 長ネギ(白い部分中心) 大さじ2(小口切り)
  • ごま油 大さじ1

調味料・だし
  • 熟成キムチ 1カップ(細かく刻む)
  • キムチの汁 1/2カップ
  • 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ1
  • おろしニンニク 大さじ1
  • アミの塩辛(セウジョッ) 大さじ1(だし醤油で代用可)
  • だし醤油(または魚醤) 大さじ0.7
  • 煮干し昆布だし または 米のとぎ汁 2カップ

調理手順

Step 1

まず、大豆を準備します。乾燥大豆1カップを、前日の夜にたっぷりの冷水に浸して一晩置くか、最低でも5時間水に浸して戻してください。戻した大豆は、皮が破れないように優しく流水で洗い、1〜2回すすいで水気を切ります。(ポイント:豆の皮をむくと、より滑らかなビジになりますが、食感を残したい場合は皮ごと使っても美味しいです。)

Step 2

ミキサーに水で戻した大豆を入れ、攪拌します。大豆だけではうまく混ざらないため、ミキサーが回る程度に水を少しずつ足しながら撹拌してください。この時、完全に滑らかなペースト状にするのではなく、大豆の粒が少し残るくらい(粗め)にすると、ビジチゲを煮込んだ時に食感が楽しめてより美味しくなります。(ポイント:炊きたてのご飯にかけて混ぜて食べると絶品ですよ!)

Step 3

チゲに使う材料を準備します。水で戻してミキサーにかけた大豆1カップ分は、約2カップ強の豆チゲ(ビジ)になります。キムチは細かく刻んでおき、豚肉はひき肉を使います。長ネギ、青唐辛子、赤唐辛子は洗って小口切りにしておきましょう。

Step 4

中火で熱した鍋にごま油大さじ1をひき、おろしニンニク大さじ1を入れて、香りが立ち、ほんのりきつね色になるまで約30秒炒めます。ニンニクを先に炒めることで、風味が一層豊かになります。

Step 5

鍋に豚ひき肉を入れ、塊にならないようにほぐしながら炒めます。豚肉の臭みを消し、旨味を加えるために清酒(料理酒)大さじ2を加え、中火で豚肉に火が通るまで炒め合わせます。

Step 6

豚肉がよく炒まったら、細かく刻んだ熟成キムチを加え、キムチがしんなりするまで一緒に炒めます。キムチがしんなりしたら、粉唐辛子(コチュカル)大さじ1を加え、キムチと粉唐辛子が均一に混ざるように、よく混ぜながら1〜2分さらに炒めます。

Step 7

炒めたキムチと豚肉に、いよいよ液体を加える段階です。煮干し昆布だし、または米のとぎ汁2カップを注ぎ、キムチの汁1/2カップを加えて、チゲのベースとなる味を整えます。(ポイント:米のとぎ汁を使うと、よりまろやかでコクのある味わいになります。)

Step 8

チゲの味を調え、旨味を加えるために、アミの塩辛(セウジョッ)大さじ1とだし醤油(または魚醤)大さじ0.7を加えます。アミの塩辛がない場合は、ナンプラーやツナ缶の汁などで代用しても美味しく作れます。(ポイント:味付けは、お好みで調整してください。)

Step 9

ミキサーで撹拌した豆チゲ(ビジ)を鍋に流し入れ、ダマにならないように全体をよく混ぜます。強火で煮ると底が焦げ付きやすいので、中火にして、煮立ったらアクを取りながら煮込みます。とろみがついてきたら、最後に準備しておいた小口切りの青唐辛子、赤唐辛子、長ネギを加え、もう一度軽く煮立たせます。

Step 10

グツグツと煮立ったら、濃厚でピリ辛な豚肉キムチ豆チゲの完成です! 煮込み鍋や土鍋に移して食卓に出すと、さらに美味しそうに見えます。

Step 11

熱々のチゲを、そのまま食卓に出せる鍋や土鍋に移し、お好みで小口切りにしたニラ(あれば)を散らすと、彩りも良くなり、さらに食欲をそそります。

Step 12

よく煮えたビジチゲは、とろみがついているので、温かいご飯の上にたっぷりかけて混ぜて食べるのが最高です! 家庭でも専門店に負けない美味しいビジチゲが楽しめます。

Step 13

大豆から作られるビジチゲは、豆腐チゲとはまた違った、深くコクのある風味が魅力です。久しぶりに作りましたが、やはりご飯がどんどん進む美味しさでした。豆チゲの作り方、思ったより難しくないでしょう?

Step 14

最近では、市販の豆チゲの素も種類豊富に出ているので、より手軽に作れるようになりました。もしご家庭に、乾燥大豆や黒豆、ツル豆などが余っていたら、前日の夜に水に浸しておき、翌朝ミキサーで撹拌して煮込めば、簡単で美味しい豆チゲがすぐに作れますよ。



モバイルバージョンを終了