深い旨味!さっぱり美味しいエビチム(海老チム)の作り方(簡単なエビの下処理方法付き)
お家で楽しむ海の恵み!エビの下処理から美味しい出汁の取り方まで、誰でも簡単に作れる深い旨味のエビチムレシピ
殻をむいて食べやすく、そして剥いた殻で深みのある美味しい出汁を取る、最高の海老チムレシピをご紹介します。面倒なエビの下処理から美味しい出汁の秘訣まで、このレシピ一つで美味しさと手軽さの両方を手に入れましょう!
主な材料
- 大きめなエビ 15尾
- 大根 200g(薄切り)
- 市販の出汁パック 1個
- ズッキーニ 1/2本(半月切り)
- エノキダケまたはヒラタケ 1パック
調味料
- 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ1.5
- 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ0.5
- カタクチイワシ魚醤(チャムチエ) 大さじ1
- 塩 少々(味調整用)
- 粉唐辛子(コチュカル) 大さじ1.5
- 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1
- ニンニクみじん切り 大さじ0.5
- カタクチイワシ魚醤(チャムチエ) 大さじ1
- 塩 少々(味調整用)
調理手順
Step 1
海老チムには、あまり小さすぎない、適度な大きさのエビを使うのがおすすめです。冷たい水でエビをきれいに洗って準備してください。
Step 2
ハサミを使って、エビの頭の上の角やヒゲ、長い足をきれいに切り取ります。尾だけを残して、胴体の殻はすべて剥いて別々に取っておきましょう。このように事前に下処理をしておくと、後で食べる時にずっと楽に楽しめます。
Step 3
食べやすいように殻をむいておくと、海老チムを食べる人がより快適に食事ができ、満足度が高まります。
Step 4
尖った竹串や串をエビの節と節の間、背中に軽く刺し、ゆっくりと引き抜くと、エビの腸がきれいに取れます。この時、強く引きすぎると腸が切れて中に戻ってしまうことがあるので、優しく引き抜いて取り除くことが重要です。
Step 5
殻をむいたエビは、水で長時間洗いすぎるとエビ本来の甘みが抜けてしまうことがあります。もし汚れがある場合は、キッチンペーパーで優しく拭き取って準備してください。
Step 6
取っておいたエビの殻を使って、美味しい出汁を作ります。鍋に市販の出汁パック1個、下処理したエビの殻、そして水1.5リットルを入れて強火で沸騰させます。エビの殻から出る深い風味が絶品です。
Step 7
出汁を煮込んでいると、白い泡が鍋から溢れるように急にたくさん出てくることがあります。沸騰し始めたら火加減に注意してください。最初は強火で沸騰させ、沸騰したら中火にして10分ほどさらに煮込みます。10分後、具材(出汁パック、エビの殻)は取り除き、澄んだ出汁だけを残します。
Step 8
濾した出汁を鍋に戻し、あらかじめ薄切りにした大根を加えます。強火で大根が透明になるまで煮込みます。
Step 9
大根がある程度煮えたら、調味料(粉唐辛子、韓国醤油、ニンニクみじん切り、カタクチイワシ魚醤)をすべて加えて味を調えます。この時、塩は最初からたくさん入れず、全体の味を見てから足りない分だけを少しずつ加えるのが良いでしょう。大根が完全に柔らかくなるまでじっくり煮込んでください。
Step 10
大根が柔らかくなったら、準備しておいたズッキーニと下処理したエビを加えます。エビとズッキーニが煮崩れないように、約5分ほどさっと火を通します。新鮮なエビの味を活かすことが大切です。
Step 11
ズッキーニが少し透き通ってきたら、準備したキノコを加えます。最後に長ネギと唐辛子を加えて2〜3分ほど煮込めば、美味しい海老チムの完成です!さらにさっぱりとした味がお好みなら、豆もやしやミツバ(セリ)を加えてもとても美味しいですよ。