海鮮ちゃんぽん(ラーメン活用)
オットギ「チンラーメン」で簡単!本格海鮮ちゃんぽん
ご家庭にあるオットギの「チンラーメン(辛口)」と新鮮な海鮮、野菜を使って、ピリッと辛くて爽やかなちゃんぽんを作りましょう! チンラーメン特有の辛味スープが、濃厚な煮干しだし、豚肉、たっぷりの海鮮、そしてシャキシャキの野菜と調和し、素晴らしいちゃんぽんの味を生み出します。モチモチとしたラーメンの麺が、濃厚なちゃんぽんスープと完璧に絡み合い、まるで専門店のような深い風味を自宅で手軽に楽しむことができます。特別な日だけでなく、普段の食事にもぴったりの、本格海鮮ちゃんぽんのレシピをご紹介します。
主な材料
- オットギ チンラーメン(辛口) 2袋
- にんにく 6かけ
- 長ねぎ 2本
- サラダ油 少々(豚バラ肉の脂を活用)
- 豚バラ肉 100g
- にんじん 1/2本
- 玉ねぎ 1個
- ズッキーニ 1/2本
- むきえび 6尾
- マッシュルーム 4個
- カニカマ 2本
- 濃厚煮干しだし 1L(または水)
- もやし 1掴み
調理手順
Step 1
まず、ちゃんぽんの風味を豊かにする香味野菜とにんにくを準備します。にんにく6かけは包丁で細かくみじん切りにしてください。長ねぎ2本はきれいに洗い、小口切りにします。炒める際に使う油は、豚バラ肉を焼いたときに出る脂を活用すると、より香ばしく深い味わいになります。もし豚バラ肉の脂がない場合は、サラダ油大さじ1を準備してください。
Step 2
フライパンを中火で熱し、準備したサラダ油(または豚バラ肉の脂)大さじ1をひきます。みじん切りにしたにんにくと長ねぎを加え、香りが立つまで炒めます。次に、豚バラ肉100gを食べやすい大きさに切り、きつね色になるまで炒めましょう。豚肉が焼けるにつれて脂が出て、より美味しいベースが作られます。
Step 3
豚肉が程よく焼けたら、オットギのチンラーメン(辛口)2袋に入っている粉末スープを両方とも加えます。麺は後で使いますが、スープはちゃんぽんのベースとして活用するのがポイントです。
Step 4
スープを加えたら、中火で具材とスープがよく馴染むまで1分ほどさらに炒めます。こうすることで、スープの旨味がより引き立ちます。
Step 5
次に、ちゃんぽんの食感を加える野菜を入れます。にんじん1/2本、玉ねぎ1個、ズッキーニ1/2本はすべて細かく千切りにして準備してください。千切りにした野菜をフライパンに加え、強火で手早く炒めてシャキシャキの食感を残します。野菜が煮崩れないように注意してください。
Step 6
魚介類を加えて、さらに豊かな味わいをプラスする時間です。むきえび6尾は殻をむき、背わたを取ってください。マッシュルーム4個はスライスし、カニカマ2本は食べやすい大きさにほぐすか切っておきます。準備した魚介類をフライパンに加え、強火でさっと炒めて新鮮な味を保ちます。
Step 7
あらかじめ準備しておいた濃厚な煮干しだし1リットルを鍋に注ぎます。煮干しだしがない場合は、市販の出汁や水でも構いませんが、煮干しだしを使うと、より深く爽やかな味になります。だしを注ぎ、強火で沸騰させ始めます。
Step 8
だしがぐつぐつと沸騰し始めたら、チンラーメン2袋の麺を入れます。辛いのがお好みであれば、ここで青唐辛子を細かく刻んで加えるか、コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ1を追加すると、さらにピリ辛のちゃんぽんを楽しめます。強火で麺が茹で上がるまで3〜4分茹でてください。麺が伸びないように、茹ですぎには注意しましょう。
Step 9
麺がちょうどよく茹で上がったら、最後に、もやし1掴みを加え、さっと火が通る程度にさっと炒めます。お好みでバジルの葉を数枚加えて、爽やかな香りをプラスしても良いでしょう。もやしの代わりに他の好きな野菜(キャベツやきのこなど)を追加しても美味しいです。
Step 10
完成した海鮮ちゃんぽんを、見た目も美味しそうな器にたっぷりと盛り付けます。中央には、とろりとした食感を加えるための卵1個をそっと乗せて飾ると、さらに豪華な見た目に仕上がります。
Step 11
プリプリの麺と、爽やかでピリ辛のスープが絶妙に調和する、オットギのチンラーメンで作る海鮮ちゃんぽんの完成です!深い風味とたっぷりの具材で、お家でも外食気分を味わえる特別な一皿をお楽しみください。