おいしい通り

海藻の酢の物





海藻の酢の物

ダイエットにも最適!甘酸っぱくて美味しい、海藻の酢の物の作り方

コリコリとした食感がたまらない、甘酸っぱくて美味しい「海藻の酢の物(トッチョムチム)」をご紹介します。このヘルシーな副菜は、食欲をそそるだけでなく、体にも嬉しい一品です。スーパーで手軽に手に入る塩蔵わかめ(ヨムジャン・トッ)を使って、ご家庭で簡単に作ることができます。塩を洗い流してさっと茹でたわかめに、風味豊かな調味料を和えれば、料理初心者さんでも本格的な「わかめの和え物(ナムル)」が完成します。栄養満点で美味しい海藻の酢の物、ぜひ一緒に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 塩蔵わかめ 200g
  • 玉ねぎ 1/4個

調味料
  • コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
  • コチュジャン(韓国唐辛子みそ) 大さじ1
  • デンジャン(韓国みそ) 大さじ1/2
  • 砂糖 大さじ1
  • 酢 大さじ3.5
  • ニンニクみじん切り 大さじ1/2
  • ごま油 大さじ1/2
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

まずは、スーパーで手軽に買える塩蔵わかめ(ヨムジャン・トッ)を200g用意します。このくらいの量なら、数回に分けて美味しく食べられますよ。

Step 2

塩蔵わかめには塩がたくさんついているので、流水で丁寧に洗い流し、その後10〜15分ほど水に浸して塩抜きをします。

Step 3

わかめを水に浸す時間は10〜15分が目安です。長く浸けすぎると塩分が抜けすぎて味が薄くなることがあるので注意してください。ぷりぷりとしたわかめの姿はすでに食欲をそそり、口の中でプチプチと弾ける食感が想像できて、今から楽しみです。

Step 4

玉ねぎ1/4個を準備し、薄く千切りにします。玉ねぎのシャキシャキとした食感が、わかめとよく合い、美味しさを引き立てます。

Step 5

15分ほど水に浸しておいたわかめは、ザルにあけて流水でさっと洗い、水気を自然に切ります。もしわかめの長さが長い場合は、食べやすい大きさにハサミでカットしてください。

Step 6

鍋にたっぷりの水を沸かし、沸騰したら粗塩を小さじ1/2ほど加えます。ここで少量の酢を加えると、わかめの食感がよりプリッとして美味しくなりますよ。

Step 7

お湯が沸騰したら、準備したわかめを加えてさっと茹でます。わかめは長湯させる必要はなく、1分以内を目安に短時間で茹でるのがおすすめです。茹ですぎると食感が悪くなってしまいます。

Step 8

茹で上がったわかめは、すぐにザルに移し、冷たい流水でしっかりと冷ましてください。こうすることで、わかめ特有のコリコリとした食感がさらに引き立ちます。

Step 9

冷水で冷やして完全に冷めたわかめは、手で軽く水気を絞るか、ザルでしっかりと水気を切った後、大きめのボウルに移してください。

Step 10

千切りにした玉ねぎをわかめの上にのせ、いよいよ調味料を加えて和えていきます。甘酸っぱい味がわかめとよく絡むように、美味しく仕上げましょう。

Step 11

ここで、甘酸っぱい味の決め手となる調味料をすべて準備します。レシピ通りに、コチュカル(唐辛子粉)大さじ2、コチュジャン(唐辛子みそ)大さじ1、デンジャン(みそ)大さじ1/2、砂糖大さじ1、酢大さじ3.5、ニンニクみじん切り大さじ1/2、ごま油大さじ1/2、炒りごま大さじ1を加えてください。お好みで調味料の量は調整可能です。特に酢は3.5杯入りますが、それほど酸っぱくはなりませんので、お好みでさらに加えても良いでしょう。砂糖の量もお好みの甘さに合わせて調整してください。デンジャンを少量加えると、コクが出てさらに美味しくなります。デンジャンが苦手な方は省略しても構いません。

Step 12

最後に、ごま油と炒りごまを加えて香ばしさをプラスしたら、わかめ、玉ねぎ、調味料が均一に混ざるように、よく和えます。これで美味しい海藻の酢の物の完成です!作り方、本当に簡単でしたね?味見をすると、きっとお好みの味になっているはずです。



モバイルバージョンを終了