海老たっぷり!基本のアーリオ・オーリオ・パスタ:ちょっと変わったパスタで楽しむ絶品レシピ
海老と2種のパスタを使ったアーリオ・オーリオ・パスタの作り方
いつもと違うパスタが食べたい!そんな時におすすめなのが、基本のアーリオ・オーリオに、ぷりぷりの海老をたっぷり加えたパスタです。今回は、蝶々のような「ファルファッレ」とらせん状の「フジッリ」という、見た目も楽しい2種類のパスタを使用しました。この組み合わせが、いつものアーリオ・オーリオに食感のアクセントと可愛らしさをプラスしてくれます。レストランのような本格的な味わいを、おうちで手軽に楽しめるレシピです。シンプルながらも奥深いアーリオ・オーリオの風味と、海老のプリプリ食感がたまらないこのパスタ、ぜひ作ってみてください!
材料
- ファルファッレ(蝶々パスタ) 1掴み
- フジッリ(らせんパスタ) 1掴み
- 塩 少々(パスタを茹でる用)
- オリーブオイル 大さじ4
- にんにく 7かけ
- 乾燥赤唐辛子 1本
- むき海老 10尾
- パルミジャーノ・レッジャーノ(お好みで)
- パセリ(みじん切り、飾り用)
調理手順
Step 1
大きめの鍋にたっぷりの水を入れ、強火で沸騰させます。沸騰したら、塩ひとつまみを加えます(水がほんのりしょっぱく感じるくらいが目安です)。そこに、ファルファッレとフジッリを入れ、パッケージの表示時間より1〜2分短めに茹でてください。一般的には7〜8分程度ですが、パスタの種類や好みの食感によって調整しましょう。「アルデンテ」(中心に少し芯が残る状態)に茹でるのがおすすめです。茹で上がったパスタはザルにあけて水気を切っておきます。
Step 2
新鮮なニンニクは皮をむき、きれいに洗います。その後、薄く均一にスライスします。こうすることで、ニンニクの香りがオリーブオイルにしっかりと移り、風味豊かなパスタに仕上がります。
Step 3
乾燥赤唐辛子はヘタを取り、包丁で細かく刻むか、手でちぎって種を取り除いておきます。ピリッとした辛味と香りを加える役割なので、お好みで量を調整してもOKです。種を取り除くと辛さを抑えられます。
Step 4
フライパンにオリーブオイル大さじ4を熱し、弱めの中火にかけます。温まったら、スライスしたニンニクを加え、焦がさないように注意しながら、じっくりと炒めて香りを引き出します。ニンニクがきつね色になり始めたら、良い香りがしてきます。
Step 5
ニンニクが良い色になって香りが立ってきたら、刻んだ乾燥赤唐辛子を加えます。火を弱火にし、焦げ付かないように注意しながら、30秒〜1分ほどさっと炒め合わせます。これにより、唐辛子の風味と辛味がオイルにしっかりと移ります。
Step 6
下処理をした海老をフライパンに加えます。火を中火にし、海老の色が鮮やかなピンク色に変わり、プリッとした食感になるまで炒めます。海老は火を通しすぎると硬くなるので、色が変わったらすぐに火を止めるか、余熱で火を通すようにしましょう。
Step 7
海老に火が通ってきたら、茹でておいたファルファッレとフジッリをフライパンに加えます。フライパンの中のニンニク、唐辛子、海老、そしてオイルソースがパスタ全体に均一に絡むように、トングやヘラで手早く混ぜ合わせます。もしパサつくようであれば、パスタの茹で汁(お玉半分〜1杯程度)を加えて、ソースが乳化するように混ぜると、より美味しく仕上がります。
Step 8
パスタと具材がソースとよく絡み、全体が温まったら火を止めます。お皿に盛り付け、お好みでパルミジャーノ・レッジャーノをたっぷりと削りかけ、最後にパセリのみじん切りを散らせば、見た目も味も大満足の海老アーリオ・オーリオ・パスタの完成です。熱々をどうぞ召し上がれ!