おいしい通り

洋食屋さんのとんかつ





洋食屋さんのとんかつ

サクサクジューシー!おうちで作る懐かしの洋食屋風とんかつ&特製ソース

市販のとんかつも美味しいけれど、やっぱりおうちで揚げたてのとんかつは格別!サクサクの衣とジューシーなお肉の食感は、手作りならではの美味しさです。衣さえしっかりつければ、意外と簡単に本格的な洋食屋さんのとんかつが作れますよ。多めに作って冷凍しておけば、いつでも手軽なおかずになります。昔ながらのあの味を、ぜひご家庭で再現してみてくださいね!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

とんかつ材料
  • 豚ロース肉(とんかつ用) 1kg(厚さはお好みで調整してもらってください)
  • 薄力粉 2カップ
  • パン粉 3カップ
  • 卵 3~4個
  • 塩 少々(下味用)
  • こしょう 少々(下味用)

とんかつソース材料
  • バター 15g
  • 薄力粉 15g
  • ケチャップ 大さじ3
  • ウスターソース 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1
  • チキンスープの素 小さじ1/3(またはだし汁)
  • 牛乳 100ml
  • りんごジュース 大さじ3
  • 玉ねぎジュース 大さじ3

調理手順

Step 1

お肉屋さんでとんかつ用のお肉を頼む際に、食べやすい厚さに叩いておいてもらうと、お家で肉たたきを使う手間が省けて便利です。まず、キッチンペーパーで豚肉の表面に出た余分な水分を丁寧に拭き取ってください。水分をしっかり取っておくことで、揚げた時の臭みがなくなり、すっきりとした味に仕上がります。

Step 2

水気を拭き取った豚ロース肉を、お皿に一枚ずつ広げます。両面に塩、こしょうをまんべんなく振って下味をつけましょう。この工程で、お肉本来の旨味を引き出し、柔らかい食感に仕上がります。

Step 3

いよいよ、とんかつのサクサク衣を作る工程です。大きめのボウルに卵を割り入れ、泡だて器でよく溶きほぐします。卵液をきめ細かく溶いておくことで、衣が均一につきやすくなります。

Step 4

溶き卵に、もし塊があればキッチンバサミで切っておくと、衣をつける時に卵液がダマにならず、きれいに仕上がります。これで、衣がお肉に薄く均一にしっかりつきますよ。

Step 5

広めのバットやお皿を2枚用意し、それぞれに薄力粉とパン粉をたっぷり入れて準備します。衣を順番につけていく作業がスムーズに進むように、あらかじめ準備しておきましょう。

Step 6

下味をつけた豚肉に、まず薄力粉を薄くまぶします。お肉の表面全体に粉が均一につくように、余分な粉は軽くはたいて落としてください。薄力粉は、次の卵液がお肉にしっかりと付着するのを助ける役割があります。

Step 7

薄力粉をつけたお肉を、準備した溶き卵にしっかりとくぐらせ、お肉の表面全体に卵液が均一につくようにします。卵液が全体を覆うように十分につけてください。余分な卵液は軽く切ると、次のパン粉がよりしっかりと付きやすくなります。

Step 8

最後に、パン粉をたっぷりとまぶしていきます。卵液がついたお肉をパン粉の上に乗せ、手で軽く押さえるようにしながら、パン粉をしっかりとつけましょう。パン粉を厚めにしっかりつけることで、揚げた時のサクサク感がさらに増します。

Step 9

薄力粉→卵液→パン粉の順で衣をつけたカツを並べていきます。衣が剥がれないように、優しく押さえながら丁寧に衣をつけていきましょう。この衣付けをしっかり行うのが、サクサク食感の秘訣です。

Step 10

では、ソースを作りましょう。鍋にバター15gを入れ、弱火でゆっくりと溶かします。バターが溶けたら薄力粉15gを加え、ダマにならないように混ぜながら炒めます。これがソースのとろみをつける「ルー」の役割になります。

Step 11

薄力粉とバターを弱火でじっくり炒めます。焦げ付かないように絶えず混ぜながら炒めると、徐々に薄いきつね色になってきます。この工程で、香ばしい風味が加わります。お好みの焼き色になるまで炒めてください。

Step 12

いい焼き色がついたら、残りの材料(ケチャップ大さじ3、ウスターソース大さじ3、砂糖大さじ1、チキンスープの素小さじ1/3、牛乳100ml、りんごジュース大さじ3、玉ねぎジュース大さじ3)を全て加えます。入れた材料をダマにならないように混ぜながら、弱火でとろみがつくまで煮詰めていきましょう。底が焦げ付かないように、絶えず混ぜ続けることが大切です。

Step 13

深めのフライパンに揚げ油をたっぷり入れ、170〜180℃に熱します。衣をつけたカツをそっと入れ、両面がきつね色になるまで揚げていきます。カツがフライパンにくっつかないように、時々優しく動かしながら揚げると、均一に火が通ります。

Step 14

衣が美味しそうな黄金色になったら、油から引き上げます。中まで火が通ったか心配な時は、竹串などを刺してみて、透明な肉汁が出ればOKです。もし赤い肉汁が出てくるようなら、まだ火が通っていないので、もう少し揚げてください。初めて作る方は、この方法で確認すると安心ですよ。

Step 15

揚げたての熱々カツは、すぐに網に乗せて油を切ります。網を使うことで、カツの底に湿気がこもるのを防ぎ、ベタつきをなくして、揚げたてのサクサク感を長く保つことができます。

Step 16

揚がったとんかつをお皿に食べやすいように盛り付け、お好みでサラダやご飯、漬物など、付け合わせのメニューと一緒に彩り豊かに盛り付けて、美味しく召し上がってください!



モバイルバージョンを終了