残ったチヂミで作る絶品チヂミチゲ
お正月に余ったチヂミの活用法!ペク・ジョンウォン風、豪華チヂミチゲの作り方
お正月に余ったチヂミ、そのまま食べないでください!温かい水やおだしを加えて、ぐつぐつ煮込めば、体も心も温まるチヂミチゲの完成です。お酒のおつまみにも最高ですよ。食卓を彩る韓国の家庭の味をそのままお楽しみいただけます。
材料
- お正月に食べきれなかった各種チヂミ(色々使うとより美味しいです)
- ニンニクみじん切り 1/2 大さじ
- だし醤油(ククッカンジャン) 1.5 大さじ
- アミの塩辛(セウジョッ、汁ごと) 大さじ1
- 唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1
- 大根 1カップ(約150g、薄切り)
- 長ネギ 2/3カップ(約100g、斜め切り)
- 玉ねぎ 1/3カップ(約50g、薄切り)
- 青唐辛子 2本(小口切り)
調理手順
Step 1
まず、チゲにさっぱりとした味を加える大根を準備します。大根は2〜3mm厚さの薄切りにしてください。厚すぎると火の通りが悪くなります。
Step 2
甘みを加える玉ねぎも、大根と同じくらいの厚さ(2〜3mm)の薄切りにしておきます。
Step 3
香りを添える長ネギは、0.5cm幅の斜め切りにします。少し大きめに切ると、煮込んだ時の形もきれいで、風味も増します。
Step 4
辛味がお好みの方は、青唐辛子を2本ほど用意して小口切りにしてください。辛さの調整は、お好みでどうぞ。
Step 5
次に、チゲを煮込む鍋を用意します。鍋に薄切りにした大根1カップを入れ、米のとぎ汁かお水(だし汁でもOK)を大根がかぶるくらいの量(半分くらい)まで注ぎます。中火にかけて、大根の旨味をしっかり引き出しましょう。澄んだスープになるように煮出すのがポイントです。
Step 6
大根が透明になって火が通ってきたら、準備しておいた残りのチヂミを、鍋に食べやすいように彩りよく並べ入れます。ジョン(チヂミ)は、ニラチヂミ、魚のすり身チヂミ、きのこチヂミなど、あるもので大丈夫です。
Step 7
チヂミの中央には、あらかじめ切っておいた玉ねぎ1/3カップと長ネギ2/3カップを彩りよく乗せます。野菜が加わることで、さらに美味しいチゲになります。
Step 8
いよいよ味付けです。ニンニクみじん切り1/2大さじ、アミの塩辛大さじ1(塩辛の汁も一緒に入れます)、唐辛子粉大さじ1、だし醤油1.5大さじを加えて、弱火でじっくり煮込みます。強火ではなく弱火でコトコト煮込むことで、チヂミの風味がスープによく染み込みます。
Step 9
最後に、小口切りにした青唐辛子を散らせば、美味しいチヂミチゲの完成です!ひと煮立ちさせて、温かいうちにお召し上がりください。