栄養満点!豆腐と卵のキンパ
特別な日やお弁当にぴったり:満足感のある美味しい豆腐と卵のキンパ
お子様から大人までみんな大好きな、簡単なのに栄養満点のお弁当メニュー!ふんわり卵と香ばしい豆腐が絶妙に調和した、美味しい豆腐と卵のキンパのレシピをご紹介します。
主な材料
- キンパ用海苔 2枚
- 卵 3個
- 木綿豆腐 150g
- 魚のすり身練り物 (おでん用など) 2枚
調理手順
Step 1
まず、キンパに使う材料をきれいに準備しましょう。卵と豆腐は食べやすく、魚の練り物はキンパに入れやすい大きさに切っておきます。人参は飾り用に薄く切っておくと良いでしょう。
Step 2
ボウルに卵を3個割り入れ、塩小さじ1を加えて、白身のコシを切るように泡立て器でよく溶きほぐします。もしあれば、一度こし器で濾すと、さらに滑らかな卵焼きが作れます。
Step 3
中弱火で温めたフライパンに薄くサラダ油をひき、溶き卵を3〜4回に分けて薄く流し入れ、卵焼きを作ります。両面がきつね色になったら完全に火を通し、少し冷ましてから細切りにしてください。
Step 4
魚の練り物は、キンパに入れやすいように2〜3cm幅に切っておきます。軽くフライパンで焼くと、食感が良くなり風味も増します。
Step 5
木綿豆腐150gは、キンパに入れやすいように、厚さ約1cmの大きさに4等分に切っておきます。
Step 6
同じフライパンにサラダ油を多めにひき、切った豆腐を入れて中火で、表裏がきつね色になるように香ばしく焼いていきます。豆腐の表面が少しカリッとなるまで焼いてください。
Step 7
豆腐がきつね色に焼けたら、火を弱火にし、醤油大さじ1を豆腐に直接回しかけます。醤油が豆腐全体に染み込むように軽く炒めると、コクと旨味が増します。
Step 8
細切りにした卵焼きを用意します。こうすることで、キンパを巻く際に他の具材がはみ出るのを防ぎ、かつ柔らかな食感をプラスしてくれます。
Step 9
巻きすの上にキンパ用の海苔を置き、ツルツルした面が上になるように置きます。手前から3分の2くらいのところに、卵焼き、魚の練り物、そして醤油で味付けした豆腐を順番にきれいに並べていきます。
Step 10
具材を包み込むように、巻きすを持ち上げてしっかりと巻いていきます。海苔の奥側(巻き終わり)に少量の水を塗ると、海苔同士がくっつき、巻いたキンパがほどけにくくなります。
Step 11
巻き終わったら、キンパの表面にごま油を薄く塗り、香ばしい香りをつけ、白ごまを散らします。こうすることで、より一層食欲をそそるキンパに仕上がります。
Step 12
キンパを食べやすい大きさに切っていきます。目安は1.5〜2cm幅くらいです。包丁を濡らしたり、濡れ布巾で包丁を拭きながら切ると、ご飯がくっつかずきれいに切ることができます。
Step 13
お好みで、切ったキンパの上にハート型に切った人参を飾ると、見た目も可愛らしい特別なキンパの完成です。お弁当に持っていくのにぴったりですよ!
