栄養満点!夏のスタミナ副菜、唐辛子の葉の和え物(コチュッニプ ムチム)レシピ
夏野菜・唐辛子の葉(コチュッニプ)の活用法:唐辛子の葉の和え物の作り方完全ガイド
唐辛子の収穫が盛んなこの時期、新鮮な唐辛子の葉で味も栄養も満点のおかずを作りましょう。唐辛子の葉は、唐辛子よりも豊富なβ-カロテン、カルシウム、ビタミンCを含んでおり、特に夏場の免疫力向上に優れた効果を発揮します。また、マグネシウムも牛乳や卵に匹敵するほど豊富で、食物繊維、タンパク質、ミネラルがバランス良く含まれており、まさに夏の健康薬と言えるでしょう。食欲をそそる甘酸っぱくてしょっぱい醤油と魚醤のタレに、香ばしいごま油とごまを加えて旨味を引き出した唐辛子の葉の和え物の作り方を、一歩ずつ丁寧にご紹介します。誰でも簡単にできるこのレシピで、健康的で美味しい夏の副菜を完成させましょう!
主な材料
- 唐辛子の葉 200g
- 酢 大さじ1〜2(葉の洗浄用)
- 塩 小さじ0.5(葉を茹でる際に使用)
- 赤唐辛子 1本
- 刻みネギ 大さじ1〜2
調味料
- 醤油 大さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ)大さじ1
- イワシのエキス(または魚醤)小さじ0.5
- おろしニンニク 小さじ0.5
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ)大さじ1
- イワシのエキス(または魚醤)小さじ0.5
- おろしニンニク 小さじ0.5
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
調理手順
Step 1
新鮮な唐辛子の葉をきれいに洗うことが大切です。ボウルに葉が浸るくらいの水を張り、酢大さじ2を加えて3分ほど浸け置きます。その後、優しく揺するように洗い、流水で2〜3回すすいで水気を切って準備します。
Step 2
和える際に一緒に使う赤唐辛子と長ネギは、できるだけ細かく刻んで準備しましょう。赤唐辛子は種を取り除いて小口切りにしても良いです。ネギは白い部分と青い部分の両方を使います。
Step 3
では、美味しい調味料を作りましょう。ボウルに醤油大さじ1、梅エキス大さじ1、イワシのエキス小さじ0.5、おろしニンニク小さじ0.5、ごま油大さじ1、そして香ばしさを加える炒りごま大さじ1を全て入れ、均一になるまでよく混ぜ合わせます。しばらく置いて味をなじませても良いでしょう。
Step 4
鍋に600〜700mlの水を入れて沸騰させます。沸騰したら塩小さじ0.5を加え、準備した唐辛子の葉を入れて茹でます。
Step 5
唐辛子の葉は、茹で過ぎると柔らかくなりすぎるので注意が必要です。沸騰したお湯に入れ、30秒以内を目安に、上下を軽く返しながらさっと短時間で茹でるのがポイントです。茎の部分が少し柔らかくなる程度で十分です。
Step 6
茹で上がった唐辛子の葉は、すぐに冷水に取って熱を取ります。こうすることで、シャキシャキとした食感を保つことができます。
Step 7
冷水で洗った唐辛子の葉は、手で軽く水気を絞ります。強く絞りすぎると葉が崩れることがあるので注意し、固まっている部分は手で優しくほぐして、調味料が均一に絡むようにします。
Step 8
準備した調味料を大きめのボウルに全て移します。ここに水気を絞った唐辛子の葉を入れていきます。
Step 9
最後に、刻んだ赤唐辛子とネギを加えて、調味料と唐辛子の葉を優しく和えれば、美味しい唐辛子の葉のナムル(和え物)の完成です!炒めたり煮たりする工程がなく、調味料だけで簡単に完成する和え物なので、料理初心者の方でも気軽に作れます。普段あまり馴染みのない野菜かもしれませんが、唐辛子よりもはるかに多くの栄養素を含んでいるので、夏の健康的な食卓にぜひおすすめです。柔らかい食感でご飯のおかずとしてはもちろん、ご飯に混ぜて食べてもとても美味しいです。お好みでコチュジャンを少し加えてピリ辛に仕上げると、さらに豊かな風味を楽しめます。栄養満点の旬の唐辛子の葉の和え物、ぜひ一度作ってみてください!