栄養満点!圧力鍋で作るごぼうの炊き込みご飯
圧力鍋で簡単!栄養満点のごぼうの炊き込みご飯
栄養価の高いご飯料理は、釜飯や鍋ご飯でも家庭で手軽に作れますが、圧力鍋を使えばさらに便利で本格的な仕上がりになります。噛むほどに香ばしさが増すごぼうと、たっぷりの具材が調和した、満足感のある一膳ごはんをぜひお試しください。
主な材料
- 米 2カップ
- 水 2カップ(炊飯用水)
- 昆布 1切れ(約5x5cm)
- ごぼう 159g(下処理後)
- にんじん 1カップ(太めの千切り)
- 生しいたけ 2個(太めの千切り)
- お麩 2枚(または油揚げ 1/2枚、太めの千切り)
- 鶏むね肉 100g(または鶏もも肉、一口大に切る)
- ごま油(仕上げ用)
ごぼうの煮物調味料
- 醤油 大さじ3
- 清酒 大さじ3
- みりん 大さじ2
- 醤油 大さじ3
- 清酒 大さじ3
- みりん 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、ご飯に入れる具材を準備します。にんじん、お麩、生しいたけは、厚さ約0.5cmの太めの千切りにします。お麩の代わりに油揚げを使う場合も、同様に太めに切ってください。鶏むね肉は、食べやすい一口大に切ります。
Step 2
ごぼうは皮をきれいにむき、厚さ約0.5cmの斜め薄切りにします。鉛筆を削るように、斜めに切ると形がきれいになります。切ったごぼうは水でさっと洗い、水気を切っておきます。
Step 3
洗ったお米は30分以上浸水させておきます。(私は玄米とスペルト小麦を混ぜて使い、1時間以上浸水させました。お米の種類によって浸水時間を調整してください。)
Step 4
中火で熱したフライパンに米油を少量ひき、準備したにんじん、しいたけ、お麩、鶏むね肉を入れて炒めます。油でコーティングすることで、それぞれの風味が引き立ちます。
Step 5
具材が少ししんなりしてきたら、準備したごぼうの煮物調味料(醤油大さじ3、清酒大さじ3、みりん大さじ2)をすべて加え、一緒に煮詰めるように炒めます。調味料が具材によく絡むように、2〜3分しっかりと炒めてください。
Step 6
圧力鍋の釜に、浸水させて水気を切ったお米を平らに入れます。その上にごぼうなどの炒めた具材を彩りよく乗せます。
Step 7
お米と具材の上に、炊飯用水2カップを注ぎます。水の量は、お米の種類や浸水時間によって多少調整してください。最後に、昆布一切れを水の上に浮かべます。昆布を加えることで、ご飯の風味がより豊かになります。
Step 8
圧力鍋の蓋を閉め、「炊飯」ボタンを押してご飯を炊きます。圧力鍋を使うと、通常の炊飯器よりも短時間でご飯が炊き上がります。
Step 9
ご飯が炊きあがったら、蓋を開け、水面に浮かべた昆布を取り出します。ご飯を混ぜる前に、小ねぎを細かく刻んでご飯の上に散らすと、彩りも香りも良くなります。小ねぎの爽やかな香りがご飯とよく合います。
Step 10
最後に、ご飯にごま油をひと回しかけて香りをつけます。しゃもじでご飯を優しく混ぜ合わせたら、美味しいごぼうの炊き込みご飯の完成です!栄養満点で食べ応えのある一膳をお楽しみください。