本格!豚バラ肉の甘辛煮込み:家庭で楽しむ絶品レシピ
ご飯が進むこと間違いなし!みんな大好き、とろとろ豚バラ肉の甘辛煮
今日は、みんな大好きな豚バラ肉の甘辛煮(トェジカルビチム)のレシピをご紹介します。豚肉特有の臭みが気になるという方、ご安心ください!このレシピでは、美味しいタレの秘密と、臭みを抑えながらも柔らかくジューシーに仕上がるコツを伝授します。ご飯が止まらなくなること間違いなしのこの絶品料理で、ご家族みんなを笑顔にしませんか?詳しい作り方は動画レシピも参考にしてみてくださいね!
主な材料
- 豚バラ肉 1.5kg
- じゃがいも 小 3〜4個
- 玉ねぎ 1/2個
- にんじん 1/3本
- 長ねぎ 1/2本
- 乾燥赤唐辛子 1本(お好みで)
- ホールコショウ 少々
- 生姜 少々
- ローリエ 2〜3枚
タレの材料
- 梨 1/2個
- りんご 1/2個
- 玉ねぎ 1/2個
- にんにく 10かけ
- 大根 少々
- みりん 大さじ5
- 醤油 大さじ10
- 梅エキス(メシルチョン)大さじ2
- はちみつ 大さじ1
- ごま油 大さじ2
- 水 150ml
- 梨 1/2個
- りんご 1/2個
- 玉ねぎ 1/2個
- にんにく 10かけ
- 大根 少々
- みりん 大さじ5
- 醤油 大さじ10
- 梅エキス(メシルチョン)大さじ2
- はちみつ 大さじ1
- ごま油 大さじ2
- 水 150ml
調理手順
Step 1
まずは豚バラ肉の下ごしらえから始めましょう。流水で豚バラ肉をきれいに洗い、余分な脂を取り除きます。お肉が厚い場合は、包丁で格子状に切り込みを入れると、タレが中までしっかり染み込み、より美味しく仕上がりますよ。
Step 2
豚肉の臭みを効果的に取るための重要なステップ、それは血抜きです!生の豚バラ肉は最低1時間以上、冷凍の場合は3時間以上、冷たい水に浸して血を抜いてください。途中で水を何度か替えると、より臭みが取れやすくなります。少し手間はかかりますが、美味しい仕上がりには欠かせない工程です!
Step 3
血抜きした豚バラ肉は、米のとぎ汁(またはきれいな水)に入れ、5分から10分ほど軽く茹でます。こうすることで、お肉の表面の不純物を取り除き、肉質を柔らかくするのに役立ちます。茹でたお肉は、もう一度流水で洗い、きれいに準備してください。
Step 4
それでは、美味しいタレを作りましょう。もし梨がない場合は、りんごと玉ねぎの量を少し増やして代用してみてください。梨とりんごがない場合は、玉ねぎ1個を丸ごとすりおろして加えても大丈夫です。これらの材料をミキサーに入れ、滑らかになるまで混ぜます。醤油などの基本的な調味料は、後で水の量を見ながら調整できますよ。
Step 5
ミキサーで混ぜ合わせた梨、りんご、玉ねぎ、にんにく、大根などをボウルに移します。そこにみりん、醤油、梅エキス、はちみつ、ごま油、そして水150mlをすべて加え、よく混ぜ合わせます。すべての材料が均一に混ざるまで、しっかりと混ぜてタレを完成させましょう。
Step 6
下準備した豚バラ肉を大きめのボウルに入れます。作り置きのタレをかけ、タレが全体に均一に絡むように軽く混ぜ合わせます。長時間漬け込む必要はありませんので、手早く和えるだけでOKです。
Step 7
いよいよ煮込み開始です!鍋にタレを絡めた豚バラ肉を入れ、強火で沸騰させます。沸騰したら弱めの中火にし、10分間煮込みます。その後、弱火にしてさらに20分間、じっくりと煮込んでください。この最初の煮込みで、お肉が柔らかくなり、タレがある程度煮詰まります。
Step 8
お肉が煮込まれている間に、副材料の野菜を準備します。じゃがいもやにんじんは、角を丸く面取りするように切ると、煮崩れを防ぐことができます。ただ、私は少し煮崩れて、タレにとろみがつくのも好きなので、面倒であればこの工程は省略しても構いません。お好みで調整してくださいね!
Step 9
一度煮込んだ豚バラ肉に、準備したじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、長ねぎ、赤唐辛子などをすべて加えます。そして、再び中火で約10分間煮込みます。この際、鍋底にタレが焦げ付かないように、時々優しくかき混ぜることが大切です。
Step 10
仕上げの煮込みです。圧力鍋を使う場合は、ここで蓋をして、圧力がかかったら弱火にし、約1時間じっくりと煮込みます。普通の鍋を使う場合は、火をとても弱くして、タレが程よく煮詰まり、全ての材料が柔らかくなるまで、1時間半ほど煮詰めていきます。煮込み時間は火加減や鍋の種類によって多少異なりますので、タレの濃度やお肉・野菜の柔らかさを確認しながら調整してください。
Step 11
美味しい豚バラ肉の甘辛煮が完成しました!温かいご飯と一緒に、たっぷりとお楽しみください!