おいしい通り

本格的な味!きのこプルコギ鍋 レシピ





本格的な味!きのこプルコギ鍋 レシピ

#簡単プルコギタレ #きのこ鍋レシピ #寒い日にぴったり #肉だしときのこの旨味 #家庭料理最高

肌寒さを感じる季節になると、温かい鍋料理が恋しくなりますね。特に寒い日に体を芯から温めてくれる鍋料理は、最高の選択です。今日は、市販のプルコギのタレではなく、ナンプラーで超簡単に味付けしたプルコギと、新鮮な数種類のきのこをたっぷり入れた「きのこプルコギ鍋」のレシピをご紹介します。天然調味料でじっくりと取った深い出汁に、新鮮なきのこ、そして柔らかいプルコギの調和が絶妙で、最後にご飯を入れて炊き込むおじや(雑炊)はまさに絶品です。老若男女問わず喜ばれる、温かくて満足感のある一品を、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : きのこ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

簡単プルコギのタレ材料
  • プルコギ用牛肉 150g
  • ナンプラー(魚醤) 大さじ2
  • みりん(または料理酒) 大さじ1
  • 梅エキス(または砂糖) 大さじ1
  • 玉ねぎ 1/2個(千切り)
  • にんにく(みじん切り) 小さじ1
  • 長ねぎ(小口切り) 大さじ1
  • 生姜(みじん切り) 小さじ1
  • 青唐辛子 1本(種を取り、みじん切り)
  • こしょう 小さじ1

きのこプルコギ鍋 材料
  • タレ漬けプルコギ 1カップ分
  • エリンギ 1掴み(食べやすい大きさに切る)
  • ヒラタケ 1房(石づきを取り、ほぐす)
  • シイタケ 3個(石づきを取り、2個は十文字に切り込み、1個は薄切り)
  • エノキダケ 1/2パック(石づきを取り除く)
  • 長ねぎ(小口切り) 大さじ1
  • 赤唐辛子 1/4個(彩り用に薄切り)

きのこ鍋の出汁 材料
  • 天然調味料(または昆布、煮干しのパック) 大さじ2
  • 醤油 大さじ1
  • 料理酒 大さじ1
  • 乾燥シイタケ 1掴み(ぬるま湯で戻しておく)

〆のおじや(雑炊) 材料
  • 人参 1/3本(みじん切り)
  • キムチ 1/3カップ(みじん切り)
  • 味付け海苔 1枚(ちぎっておく)
  • 卵 1個
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま 大さじ1
  • ご飯 1膳分

調理手順

Step 1

まず、プルコギのタレを作ります。ボウルに千切りにした玉ねぎと、みじん切りにした青唐辛子を入れ、メインの材料であるプルコギ用牛肉150gを加えます。

Step 2

タレの材料を加えて本格的に混ぜていきます。にんにくのみじん切り、生姜のみじん切り、こしょうを加え、醤油の代わりに旨味をプラスするナンプラー(魚醤)大さじ2を加えます。ほんのりとした甘みと風味のために梅エキス(または砂糖)大さじ1、そして肉の臭みを消し、柔らかくしてくれるみりん(または料理酒)大さじ1をプラスします。

Step 3

全てのタレの材料が均一に混ざるように、手でよく揉み込みます。タレがなじむように10分ほど寝かせた後、冷蔵庫で最低3時間以上寝かせると、お肉がさらに柔らかくなり、タレが深く染み込んで味が良くなります。このまま焼いても美味しいプルコギになりますよ!

Step 4

きのこ鍋の深い味わいを引き出す出汁を作りましょう。だしパックや布袋に天然調味料(または昆布、煮干しなど)を入れ、ぬるま湯で戻した乾燥シイタケと一緒に煮出します。乾燥シイタケから溶け出す深い旨味が、スープの味を一層豊かにしてくれます。出汁が取れたら、醤油大さじ1と料理酒大さじ1で味を調え、煮込む際ににんにくのみじん切りを少し加えるとさらに美味しくなります。

Step 5

様々なきのこを用意して、鍋をより一層豪華にしましょう。写真にはエリンギ、ヒラタケ、シイタケ、エノキダケが使われていますが、お好みでシイタケ以外にも他のきのこ(例:マイタケ、キクラゲなど)を追加しても構いません。ただし、マッシュルームは独特の食感のため、鍋よりも炒め物に適しているので参考にしてください。

Step 6

鍋に用意したきのこを彩りよく盛り付けます。シイタケ2個には十文字に切り込みを入れて中央に置くと、より一層見た目も美味しそうになります。薄く斜め切りにした長ねぎも一緒に乗せて、風味をプラスしましょう。

Step 7

冷蔵庫で十分に寝かせたプルコギです。タレがしっかり絡んだお肉は見た目も食欲をそそりますね。3時間以上の冷蔵熟成を経ることで、お肉の質感が柔らかくなり、タレが深く染み込んで鍋全体の味を格上げしてくれます。

Step 8

きのこの間にある空いたスペースに、タレ漬けのプルコギを美味しそうに盛り付けます。彩りとして薄切りにした赤唐辛子を散らすと、さらに食欲をそそる鍋が完成します。

Step 9

見るからに美味しそうな、きのこプルコギ鍋がほぼ完成しました!あとは、心を込めて作った出汁を注ぐだけです。

Step 10

添えるタレは、シンプルに醤油に少量のからしを溶いたものを用意しました。鍋に熱々の出汁を、具材が浸るまで注いでください。具材が煮えるにつれて美味しい出汁が染み出してくるので、すぐに煮込んで食べれば美味しいきのこプルコギ鍋を楽しめます。最後に、ご飯とキムチのみじん切り、人参、ちぎった味付け海苔、卵、ごま油、白ごまを加えて煮込めば、満足感のある〆のおじや(雑炊)が完成です!



モバイルバージョンを終了