本格白菜キムチの作り方
おうちで手作り!美味しい白菜キムチ。意外と簡単なんです~^^
久しぶりに家でキムチを漬けました。いくつか材料が足りませんでしたが、自分で作った新しいキムチを見ると、よだれが出てきました。漬けたてのキムチの爽やかな香りが食欲をそそります。本当に美味しいです!^^
主材料
- 白菜 3株
- 粗塩 3カップ
- 大根 1/5本
- 人参 1/2本
- ニラ 1束
- りんご 1/2個
キムチの調味料
- 粉唐辛子(コチュカル)3カップ
- もち米粉の糊(チャプサル)2カップ
- おろしにんにく 1カップ
- 生姜 5かけ(すりおろしまたは絞り汁)
- カタクチイワシの魚醤(ミョルチエクジョッ)1カップ
- いりこ・昆布だし 2カップ
- 梅エキス(メシルチョン)2カップ
- 砂糖 大さじ2
- 炒りごま 1/2カップ
- 粉唐辛子(コチュカル)3カップ
- もち米粉の糊(チャプサル)2カップ
- おろしにんにく 1カップ
- 生姜 5かけ(すりおろしまたは絞り汁)
- カタクチイワシの魚醤(ミョルチエクジョッ)1カップ
- いりこ・昆布だし 2カップ
- 梅エキス(メシルチョン)2カップ
- 砂糖 大さじ2
- 炒りごま 1/2カップ
調理手順
Step 1
白菜の外側の葉を取り除き、きれいに洗ってから4等分にしてください。白菜の厚い芯の部分に粗塩を丁寧にすり込みます。この塩漬けの工程を2時間行います。途中、白菜を上下にひっくり返して、均一に漬かるように押さえてください。
Step 2
2〜3時間後、白菜がよく漬かったら、流水で3回ほど丁寧に洗い、塩分を取り除いてください。水がよく切れるようにザルに逆さにして置き、最低1時間以上水気を切ります。水気がしっかり切れていないと、キムチが柔らかくなりすぎてしまうのを防ぎ、シャキシャキした食感を保つことができます。
Step 3
白菜を漬け込んでいる間に、キムチの深みのある味わいを加えるだし汁を準備します。いりこと昆布を煮出して濃いだしをとると良いでしょう。
Step 4
また、キムチの調味料のとろみをつけ、旨味を加えるためにもち米粉の糊(チャプサル)も作ります。もち米粉を水で溶き、とろみがつくまで煮たら火を止めてください。
Step 5
キムチのシャキシャキした食感と風味を増す野菜を準備します。大根とにんじんは細切りにし、りんごは種を取り除いてすりおろすか、細かく刻んでください。
Step 6
大きめのボウルに、粉唐辛子、準備しただし汁、もち米粉の糊、カタクチイワシの魚醤、おろしにんにく、おろし生姜、砂糖、梅エキスをすべて加えてよく混ぜ、調味料のベースを作ります。この調味料は、白菜が漬かり、水が切れる間に少し寝かせると、より深い味わいになります。そこに、細切りにした大根とにんじん、そしてすりおろしたり刻んだりんごを加え、炒りごまも一緒に混ぜ込み、調味料が野菜と均一に混ざるように優しく和えてください。
Step 7
水気がよく切れた白菜の葉の間に、準備した調味料を丁寧に塗り広げます。葉に沿って調味料が均一に付くようにすることが大切です。白菜をきれいに並べて、キムチ容器にぎゅっと詰めれば、美味しい白菜キムチの完成です!とても簡単でしょう? ^^
Step 8
完成したキムチは、食べやすい大きさにちぎって皿に盛り、炒りごまをたっぷりと振りかけます。温かい白米の上にのせて食べると、本当に素晴らしい味を楽しめます。
Step 9
追加で、大根1本を一口大に角切りにし、ひとつまみの塩を振って30分ほど漬けます。漬けた大根はザルにあけて水気を切り、残りのキムチの調味料と和えて大根キムチを作ることができます。
Step 10
最後に、ニラ1束をきれいに洗い、残りの調味料で和えてニラキムチを完成させます。このように、一つの調味料で3種類の美味しいキムチを作ることができます!