おいしい通り

春の香りを満喫!よもぎのお餅(쑥개떡)の作り方





春の香りを満喫!よもぎのお餅(쑥개떡)の作り方

お家で簡単に作れる、旬のよもぎを使ったお餅(쑥개떡)レシピ

春の暖かい日、庭のよもぎを摘んでいたところ、よもぎのお吸い物もいいけれど、今日はよもぎのお餅(쑥개떡)を作ってみようと思いつきました。ところが、突然の雨で摘むのを中断し、家に入ることになりました。このレシピで、よもぎ本来の爽やかな香りと、もちもちとした食感を、ご自宅で手軽に楽しんでください!

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 新鮮なよもぎ 1束
  • もち米粉 13さじ(約130g)
  • 砂糖 1さじ(約10g)
  • 塩 1/2大さじ(約5g)
  • よもぎを茹でた水 200ml
  • ごま油 1/2大さじ(約7ml)

調理手順

Step 1

1. よもぎの下準備:よもぎの硬い根元の部分は切り落とし、きれいなカゴに盛ってください。柔らかく若い葉を使うと、お餅がよりふっくらと仕上がります。

Step 2

2. よもぎを茹でる:洗ったよもぎを沸騰したお湯に入れ、2回ほど軽く混ぜてすぐに引き上げてください。茹ですぎると、よもぎの香りや色が飛んでしまうことがあります。茹でたよもぎは冷たい水で洗い、手でしっかりと水気を絞ってください。こうすることで、生地が水っぽくなるのを防ぎます。

Step 3

3. よもぎの茹で汁を活用:よもぎを茹でた水は捨てず、冷ましてから生地をこねる際に使ってください。これにより、よもぎの香りがより一層深まります。

Step 4

4. よもぎを刻む:水気をしっかり絞ったよもぎを、包丁でできるだけ細かく刻んでください。ミキサーやフードプロセッサーを使っても良いですが、手で直接刻むことで、よもぎの食感が活き、より美味しくなります。

Step 5

5. 生地を作る:大きめのボウルにもち米粉、砂糖、塩を入れてよく混ぜ合わせます。そこに刻んだよもぎと、冷ましたよもぎの茹で汁を少しずつ加えながら、ひとまとまりになるまでこねてください。熱湯でこねるように、しっかりこねることで、もちもちとした食感を生み出します。

Step 6

6. ごま油を加えて生地を仕上げる:生地がある程度まとまったら、ごま油を加えて一緒にこねてください。ごま油を加えると、生地が手にくっつくのを防ぎ、香ばしい風味を加えてくれます。まるで、韓国のすいとん(スジェビ)の生地を作る時と同じように!

Step 7

7. 生地が完成したか確認:生地が滑らかで弾力があれば完成です。

Step 8

8. よもぎ餅の形作りと蒸し方:生地を一口大の平たい丸形に整えます。蒸し器がなくても大丈夫!鍋に水を入れ、蒸し板を乗せ、その上に油を塗った紙(クッキングシートやオーブンシート)を敷き、成形した生地を並べます。蓋をして強火で10分蒸せば、美味しいよもぎ餅(쑥개떡)の完成です。竹串などを刺してみて、生地がくっついてこなければ、きちんと蒸せています。蒸している間は、蓋は閉めたままにしてください。

Step 9

9. お餅を取りやすくするコツ(少量の場合):蒸したてのお餅を取り出す際、お餅の表面に冷たい水を軽くかけると、紙や蒸し板からずっと簡単に剥がすことができます。(このコツは、少量だけ蒸す場合に特に役立ちます。)

Step 10

10. きな粉をまぶす(お好みで):家にきな粉があれば、蒸したてのよもぎ餅(쑥개떡)に軽くまぶすと、香ばしい風味が加わり、さらに美味しくいただけます。

Step 11

11. 完成したよもぎ餅:心を込めて作ったよもぎ餅(쑥개떡)が、お皿に2皿ほどできました。香ばしい春の味覚をどうぞ!



モバイルバージョンを終了