春の香りが満載!爽やかな春野菜キンパ
香り高い春野菜で作る、特別なピクニックキンパ
今年の春は、特に春野菜の瑞々しさが身にしみる季節です。旬の春野菜をたっぷり買って、毎日の食事で楽しんでいます。今日は、春のピクニックやお出かけにぴったりな「春野菜キンパ」のレシピをご紹介します。春の趣をいっぱいに詰め込んだセリ(ヨモギ)、ヨモギ(ナエギ)、ツルナ(トルナムル)が調和し、口いっぱいに広がる香りと爽やかさが格別です。一口食べれば、春が丸ごと入ってきたような気分を満喫できるでしょう。
キンパの具材
- 春セリ 200g
- 香り高いヨモギ 200g
- シャキシャキしたツルナ 200g
- 炊きたてのご飯 3.5合
- 新鮮な人参 1/2本
- もちもちの魚のすり身(オムク) 2枚
- 柔らかいカニカマ(マサル) 4本
- 新鮮な卵 3個
- 塩 少々(卵用)
- みりん 小さじ1(卵の臭み消し用)
- キンパ用海苔 4枚
- サラダ油 少々
春野菜の調味料
- 濃口醤油 大さじ1
- おろしニンニク 小さじ1/2
- 塩 2つまみ
- ごま油 大さじ1
ツルナの甘酢和え調味料
- コチュジャン 大さじ1
- 酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- 濃口醤油 大さじ1
- おろしニンニク 小さじ1/2
- 塩 2つまみ
- ごま油 大さじ1
ツルナの甘酢和え調味料
- コチュジャン 大さじ1
- 酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
調理手順
Step 1
まずはキンパの具材の準備から始めます。新鮮な人参はきれいに洗い、細長く千切りにします。キンパの具材は同じくらいの太さに切ると、巻いた時に形がきれいになりますよ。
Step 2
千切りにした人参は、フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、中火で均一に炒めます。人参が煮崩れてしまわないように、少し歯ごたえが残る程度に炒めると食感が良くなります。炒め終わった人参は、冷ましておきます。
Step 3
次に卵の薄焼きを作ります。ボウルに新鮮な卵3個を割り入れ、塩ひとつまみとみりん小さじ1を加えて、卵の臭みを消します。
Step 4
フォークや泡立て器を使って、卵液に塊がなくなるまで滑らかに溶きほぐします。箸でかき混ぜすぎると泡立ちすぎるので、優しく溶くのがコツです。
Step 5
薄く卵を焼くフライパンにサラダ油を薄くひき、弱火で熱します。溶いた卵液を薄く流し込み、ゆっくりと焼いていきます。強火で焼くと焦げ付くので注意してください。
Step 6
卵が半分ほど焼け、表面が固まってきたら、箸やヘラを使ってそっと巻き始めます。破れないように優しく巻いていき、最後まで巻ききって焼き上げます。
Step 7
うまく巻けた卵焼きは、フライパンから取り出して少し冷まし、キンパに入れやすい大きさ(約1cm厚さ)に食べやすく切って準備します。
Step 8
次に魚のすり身(オムク)を準備します。キンパの長さに合わせて、細長く切ります。厚い部分は半分に割ったり、薄く切ったりすると良いでしょう。
Step 9
フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、切った魚のすり身を入れて軽く炒めます。魚のすり身特有の風味が生き、柔らかくなるまで炒めます。温かく炒めた魚のすり身は、キンパに入れるまで置いておきます。
Step 10
カニカマも魚のすり身と同じように、長さを揃えて切ります。フライパンに少量のサラダ油をひいて、カニカマを軽く炒めます。炒めることでカニカマがより柔らかくなり、キンパの具材として馴染みやすくなります。炒めたカニカマも別に準備しておきます。
Step 11
さあ、香り高い春野菜の準備に取り掛かりましょう。きれいに下処理した春セリは、フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、中火で10秒ほどだけ素早く炒めます。セリは熱に弱くすぐにしんなりしてしまうので、強火でごく短時間だけ炒めることで香りが生きます。炒め終わったらすぐに取り出してください。
Step 12
香り高いヨモギも同じ方法で準備します。フライパンにサラダ油を熱し、きれいに下処理したヨモギを入れて約1分ほど炒めます。ヨモギのほろ苦い香りがほのかに広がるように炒めましょう。
Step 13
炒めたセリとヨモギは、粗熱が取れたら、キンパの具材に入れやすいように細かく刻みます。あまり細かく刻みすぎず、食感が感じられる程度に刻むのがおすすめです。
Step 14
刻んだセリとヨモギに、キンパの具材用調味料である濃口醤油大さじ1、おろしニンニク小さじ1/2、塩2つまみ、ごま油大さじ1を全て加えて、優しく混ぜ合わせます。ご飯と混ぜて食べるので、少し塩辛めに味付けするのが良いでしょう。野菜の香りが調味料とよく馴染むように、しっかりと混ぜ合わせます。
Step 15
よく混ぜ合わせたセリとヨモギの和え物を、準備したご飯(3.5合)に加え、均一に混ぜ合わせます。一粒一粒のご飯に野菜の味と香りが染み込み、キンパを食べるたびに春の風味を感じられるようにします。ご飯が温かいうちに混ぜると、調味料がよりよく染み込みます。
Step 16
さて、爽やかなツルナの和え物を作ります。小さなボウルに、ツルナの和え物用調味料であるコチュジャン大さじ1、酢大さじ3、砂糖大さじ1を全て加え、スプーンで均一によく混ぜて調味料を作ります。砂糖が完全に溶けるまでよく混ぜてください。
Step 17
キンパを巻く直前に、きれいに洗って水気を切ったツルナに、作った調味料を加えて優しく和えます。ツルナのシャキシャキとした食感を活かすために、あまり長く和えすぎないことが重要です。すぐに和えてキンパに加えてください。
Step 18
全ての材料の準備が整いました!いよいよキンパを巻いていきましょう。巻きすの上にキンパ用海苔を、ザラザラした面が上になるように置きます。その上に、準備したご飯(セリ・ヨモギと混ぜたご飯)を海苔の2/3程度に薄く均一に広げます。海苔の端1~2cmは空けておき、キンパがほどけないようにします。
Step 19
ご飯の上に、準備した具材をきれいに並べます。炒めた人参、炒めたカニカマ、卵焼き、炒めた魚のすり身、そして最後に軽く和えたツルナを均一に乗せます。具材が多すぎるとキンパが破れることがあるので、適量を使うのが良いでしょう。
Step 20
さあ、キンパをしっかりと巻きます。巻きすを使い、キンパの具材を包み込むようにしっかりと巻いていきます。巻きすでギュッと押さえながら形を整えると、キンパが破れずにきれいに巻けます。最後に残った海苔の端に少量の水を塗ると、海苔がしっかりくっついてほどけにくくなります。
Step 21
美味しく巻けたキンパを食べやすい大きさ(約1.5cm厚さ)に切り、お皿にきれいに盛り付ければ、香り高く爽やかな春野菜キンパの完成です!暖かい春の日、特別な天気とともに楽しんでください。