おいしい通り

春の香りが満載!よもぎのお餅(スックボムリ)





春の香りが満載!よもぎのお餅(スックボムリ)

砂糖不使用!自然な甘みを楽しむヘルシーよもぎ餅のレシピ

春のよもぎのほのかな香りと、ナツメヤシと松の実の香ばしさが絶妙に調和した、砂糖を一切使わないヘルシーなよもぎ餅(スックボムリ)です。もち米粉ではなく、うるち米粉で作ることで、もちもちしつつもふんわりとした食感が楽しめ、健康的で美味しいおやつやデザートにぴったりです。

料理情報

  • 分類 : デザート
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 蒸し物
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

よもぎ餅(スックボムリ)の材料
  • 新鮮なよもぎ 1束(約200~300g)
  • うるち米粉 2カップ(約240g)
  • 乾燥ナツメヤシ 3粒
  • 松の実 少々
  • 塩 少々(お好みで)

調理手順

Step 1

道端で売られているおばあさんのよもぎ餅(10,000ウォン)を見て、自分で作ってみようと思いました。少し摘んだよもぎだけでもこんなに美味しいものが作れるなんて、これからは買うより自分で作るのがいいですね!

Step 2

摘んだよもぎは、流れる水で軽く一度すすぎ、土や汚れを落としてください。

Step 3

きれいなボウルに水半カップと酢半カップを混ぜ、よもぎを10分ほど浸けておきます。酢水に浸けることで、よもぎの雑菌を殺菌する効果があり、より安心して召し上がれます。

Step 4

酢水からよもぎを取り出し、2~3回きれいに洗い流してください。洗ったよもぎはザルにあげて水気を切ります。水気を完全に切りすぎず、少ししっとりしている方が、米粉がよく絡みます。

Step 5

うるち米粉2カップを用意します。紙コップだと約2カップの量になります。うるち米粉を使うことで、よもぎ餅特有のもちもちしつつもふんわりとした食感を活かすことができます。

Step 6

ヒント:以前、もち米粉でよもぎ餅を作ったら、お餅のようになってしまった経験があります。もちもちした食感が欲しい場合はうるち米粉を、より柔らかい食感が欲しい場合は、うるち米粉ともち米粉を混ぜて使うのも良いでしょう。(この経験は、もち米粉でおはぎを作って美味しく食べた楽しい思い出になりました。)

Step 7

軽く水分が残っているよもぎに、用意したうるち米粉を加えて、もみもみと混ぜ合わせます。よもぎとうるち米粉がお互いにまとまるように、軽く混ぜ合わせれば十分です。よもぎの水分だけで米粉がまとまる程度が目安です。

Step 8

蒸気の上がった蒸し器に、よもぎとうるち米粉を混ぜたものを乗せ、平らに広げてください。

Step 9

蒸し器の蓋を閉め、蒸気が上がっている状態で約20分蒸します。よもぎの香りと米粉がしっとりと蒸しあがるまで、じっくりと蒸してください。

Step 10

蒸している間に、乾燥ナツメヤシは細かく切り、松の実は軽く砕いて準備します。よもぎ餅が蒸しあがる少し前に、蒸し器の蓋を開け、切ったナツメヤシと砕いた松の実をよもぎ餅の上に均一に振りかけます。ナツメヤシのほのかな甘みと松の実の香ばしい風味が加わり、砂糖なしでも美味しいよもぎ餅が完成します。

Step 11

よもぎ餅がきちんと蒸せたか確認するには、竹串を刺してみてください。竹串に粉がついてこなければ蒸しあがっています。もし粉がついてくるようなら、5分ほど追加で蒸してください。

Step 12

よく蒸せたよもぎ餅を、蒸し器から慎重に取り出し、お皿に盛り付けます。暖かい春の日、満開の桜のように心がそわそわしますが、香ばしいよもぎ餅と一緒に、気分の良い春の日曜日をお過ごしください!ありがとうございました。



モバイルバージョンを終了