おいしい通り

春の香りが満載!ほろ苦さとピリッとした風味がたまらない、タンポポとセリの醤油漬け(チャンアチ)





春の香りが満載!ほろ苦さとピリッとした風味がたまらない、タンポポとセリの醤油漬け(チャンアチ)

春の旬な山菜で作る、しょっぱすぎない美味しいタンポポとセリの醤油漬け

春の息吹をたっぷり詰め込んだ、白いタンポポと香ばしいノビル(セリの仲間)を使ったチャンアチ(醤油漬け)のレシピをご紹介します。摘みたての新鮮なタンポポとノビルに、自家製の美味しい醤油ダレをかけて一晩置くだけで、ほろ苦さとピリッとした風味が絶妙な、最高の箸休めが完成します。温かいご飯の上にのせて一口食べれば、食欲がない時でもご飯一杯をあっという間に平らげてしまう魔法のような美味しさです。黄色いタンポポと白いタンポポ、そしてピリッとしたノビル(セリ)の調和が、あなたの食卓をさらに豊かにしてくれるでしょう。ご飯泥棒になること間違いなしの春の山菜漬け、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料
  • 白いタンポポ(新芽が出た柔らかいもの) 300g
  • ノビル(セリの仲間) 200g
  • 青唐辛子 2本
  • 赤唐辛子 2本

漬けダレ
  • 濃口醤油 2カップ
  • 水 2カップ
  • 穀物酢 1カップ
  • 砂糖 1カップ
  • 干しスケトウダラ(乾燥させたもの) 1枚
  • 干し椎茸 2個
  • 干し大根 2枚
  • 乾燥ネギ(白い部分) 1本分に相当
  • 昆布 1切れ(約5cm四方)
  • 乾燥生姜 少々
  • おろしニンニク 大さじ1

調理手順

Step 1

新鮮なタンポポは、柔らかい新芽を中心に選んで丁寧に下処理をします。硬い茎や葉は取り除き、柔らかい部分だけを使うと美味しく仕上がります。残ったタンポポは、おひたしなど他の料理に活用しても良いでしょう。

Step 2

下処理したタンポポを、少量の酢を加えた水にしばらく浸しておきます。こうすることで、タンポポの苦味を和らげ、よりシャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 3

ノビルは、根についた土を念入りに落とし、流水で何度か丁寧に洗います。特に根の部分に土が残っていないか注意して洗ってください。もし根から外れた球根があれば、再び植えても良いでしょう。

Step 4

漬けダレを作るために、鍋に濃口醤油2カップ、水2カップ、穀物酢1カップ、砂糖1カップを入れます。ここに、干しスケトウダラ、干し椎茸、干し大根、乾燥ネギ、昆布、乾燥生姜を全て加えます。(おろしニンニクは最後に加えます。)

Step 5

準備したタンポポとノビルは、水気をしっかりと切ってから、食べやすい大きさに容器に詰めます。ノビルはそのまま長く入れても良いですが、見た目も美しく、取り出しやすいようにくるくると巻いて詰めると、さらに良いでしょう。

Step 6

漬けダレを加熱します。強火で沸騰したら弱火にし、5分ほど煮て材料の旨味を十分に引き出します。火から下ろしたら、粗熱を取ってください。完全に熱いうちに注ぐよりも、少し冷ましてから注ぐ方が、野菜が柔らかくなりすぎず、シャキシャキ感を保てます。

Step 7

ピリッとした辛味と彩りを加えるために、青唐辛子と赤唐辛子は薄切りにします。種を取り除いてから切ると、辛さを調整できます。

Step 8

切った唐辛子を、タンポポとノビルを詰めた容器の上に彩りよく乗せます。唐辛子のピリッとした香りが醤油漬けに移り、さらに美味しくなります。

Step 9

粗熱が取れた漬けダレを、準備した容器に材料がしっかり浸かるように注ぎます。タレを注いだら、用意しておいたおろしニンニク大さじ1を加えてよく混ぜます。ニンニクのピリッとした風味が加わり、味わいが一層深まります。

Step 10

容器の蓋をしっかりと閉め、冷蔵庫で最低2〜3日以上寝かせます。時間が経つにつれて、タンポポとノビルにタレの味が染み込み、より深く豊かな味わいが楽しめます。

Step 11

ほろ苦い白いタンポポは、体内の毒素を解毒し、血を浄化するのを助け、抗菌・抗がん作用、体内の脂質改善、心血管疾患の予防にも効果があるとされています。また、豊富な抗酸化成分は肝臓や胃の健康をサポートし、体熱を下げる効能もあります。ピリッとした香りと辛味を持つノビル(セリ)には、豊富なアリシン成分が含まれており、元気回復と滋養強壮に優れた効果を発揮します。



モバイルバージョンを終了