旬の味覚!さっぱり甘酸っぱいアオサの和え物レシピ
食欲をそそる季節の副菜!爽やかなアオサの和え物を作りましょう
冬の味覚、アオサ(ヒトエグサ)が旬を迎えて市場にたくさん並んでいます!「今日のおかずは何にしよう?」と毎日悩んでいる主婦の皆さんへ、安くて簡単に作れるアオサの和え物のレシピをご紹介します。甘酸っぱい風味が食欲をそそり、ご飯のお供にぴったりです。簡単なのに本格的な味わいの、アオサの和え物で食卓を豊かにしましょう!
主な材料
- 新鮮なアオサ 3束
- 大根 100〜200g
- ニンニクみじん切り 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1
- 酢 大さじ1
- 白ごま 大さじ2
- 小ネギ(小口切り) 10cm分
大根の漬け込み調味料
- 塩 大さじ1
- 砂糖 大さじ2
- 酢 大さじ2
- 塩 大さじ1
- 砂糖 大さじ2
- 酢 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、大根をスライサーや包丁で細切りにします。漬け込み調味料の砂糖大さじ2、酢大さじ2、塩大さじ1をボウルに入れ、大根とよく混ぜ合わせ、約10分間漬け込みます。こうすることで大根の水分が抜け、よりシャキシャキとした食感になり、美味しくなります。
Step 2
小ネギはきれいに洗い、白い部分と青い部分を一緒に小口切りにしておきます。ネギの香りがアオサの和え物の風味を一層引き立ててくれます。
Step 3
次に、アオサをきれいに下処理します。ボウルにアオサ3束を入れ、粗塩大さじ1〜2を加えて優しく揉み洗いします。アオサは海苔のように少しぬめりがありますが、塩で揉み洗いすることで汚れが取れ、表面がきれいになります。強く揉みすぎるとアオサが潰れてしまうので注意してください。
Step 4
塩で洗ったアオサは、流水で数回、丁寧に洗い流してください。塩分が残っていると和え物がしょっぱくなってしまうので、水が澄んでくるまでしっかりとすすぐことが大切です。アオサのみずみずしい風味を活かす秘訣です!
Step 5
きれいに洗ったアオサは、手でしっかりと水分を絞り取ってください。水分が残っていると味が薄まってしまいます。同様に、漬け込んだ大根も手でしっかりと水分を絞ります。強く絞りすぎると大根が崩れる可能性があるので、適度にしぼりましょう。
Step 6
さあ、全ての材料を混ぜ合わせて味付けをしましょう。水分を絞ったアオサと大根を大きめのボウルに入れ、そこにニンニクみじん切り大さじ2と、用意した小ネギを加えます。
Step 7
最後に、残りの調味料である砂糖大さじ1、塩小さじ1、酢大さじ1、そして香ばしい白ごま大さじ2を全て加えて、手で優しく、でもしっかりと混ぜ合わせます。調味料がアオサと大根に均一に絡むように、軽く和えるのがコツです。
Step 8
じゃーん!甘酸っぱくて爽やかな、季節のアオサの和え物の完成です。美味しい香りが食欲をそそりますね!新鮮なアオサとシャキシャキの大根の組み合わせは絶品ですので、ぜひ味わってください。^^