おいしい通り

旬のつぶ貝(コッパル)と彩り野菜のピリ辛和え





旬のつぶ貝(コッパル)と彩り野菜のピリ辛和え

コリコリつぶ貝と新鮮野菜の絶妙なハーモニー!食欲をそそるつぶ貝和え&つぶ貝ビビンバのレシピ

肌寒い季節になると恋しくなる旬のつぶ貝!今日は冷蔵庫にある余り野菜を活用して、ピリ辛で甘辛くつぶ貝和えを作ってみました。コリコリしたつぶ貝とシャキシャキ野菜が絶妙に絡み合い、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最高です。さらに、炊きたてのご飯と一緒に、つぶ貝ビビンバまで楽しめば、満足感たっぷりの一食が完成します。見た目にも食欲をそそる美味しいつぶ貝和え、さっそく作ってみましょうか?

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料
  • 新鮮なつぶ貝(コッパル) 300g
  • きゅうり 1/4本
  • エゴマの葉(ケッニッ) 10枚
  • パプリカ 1/4個(色違いで揃えるとさらに綺麗です)
  • セリ(ミナリ) ひとつかみ
  • 紫玉ねぎ 1/4個
  • ベビーリーフ ひとつかみ
  • 長ネギ(白い部分) 2本
  • レモン 1/2個

調味料
  • 細挽き唐辛子粉(コチュカル) 大さじ3
  • 旨味あふれるツナエキス(참치액젓) 大さじ1
  • 甘酸っぱい梅シロップ(メシルチョン) 大さじ1
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • 生姜汁 小さじ1(または、みじん切り生姜少々)
  • 炒りごま 大さじ1
  • 香ばしいごま油 大さじ1

調理手順

Step 1

つぶ貝はきれいに下準備するのが大切です!ゴム手袋をはめて、つぶ貝の殻をゴシゴシこすり洗いし、澄んだ水が出るまで3〜4回きれいにすすいでください。

Step 2

つぶ貝の砂抜きのため、粗塩(天日塩)大さじ1を入れ、キッチンバサミをつぶ貝の袋(または容器)に差し込み、黒いビニール袋で覆います。こうすることで、つぶ貝が暗い環境になり、土を吐き出しやすくなります。

Step 3

約30分ほど砂抜きした後、つぶ貝を取り出してみると、予想以上にたくさんの不純物が出ていることが確認できるはずです。不純物を取り除き、つぶ貝をもう一度すすいでください。

Step 4

さあ、つぶ貝を茹でる番です。鍋に水を入れ、沸騰直前、水に気泡がポコポコと上がり始めたら、つぶ貝を入れてください。熱すぎるお湯に入れると、つぶ貝が硬くなることがあります。

Step 5

つぶ貝を入れたら、一方向に優しくかき混ぜてください。茹でている間に、つぶ貝が殻を開け始めます。いくつかのつぶ貝が殻を開け始めたら、すぐに火を止め、ザルにあげて水気を切ります。この時、つぶ貝の茹で汁は捨てずに、すぐ横に取っておいてください。後でつぶ貝を洗うのに使います。

Step 6

茹でたつぶ貝の殻をきれいに剥いてください。殻を剥く過程で、つぶ貝についていた不純物や、砂抜きが不十分な残りかすが残っている可能性があります。その際、取っておいたつぶ貝の茹で汁でつぶ貝を優しく洗うようにすすぐと、残っている残りかすをきれいに取り除くことができます。

Step 7

全ての野菜はきれいに洗い、水気を拭き取った後、食べやすい大きさ(約5cmの長さ)に切って準備します。ベビーリーフはそのまま使い、パプリカ、きゅうり、エゴマの葉、紫玉ねぎ、長ネギなどを、お好みで準備してください。

Step 8

大きめのボウルに、準備したつぶ貝と切った全ての野菜を入れ、あらかじめ作っておいた調味料(唐辛子粉、ツナエキス、梅シロップ、おろしニンニク、砂糖、生姜汁、炒りごま、ごま油)を全て加えてください。調味料が均一に絡むように、優しく混ぜ合わせます。野菜が潰れないよう、強く混ぜすぎないように注意してください。

Step 9

最後に、爽やかな風味を加えるためのレモン汁を絞って加えます。レモン半個分の汁を絞って加えると、より爽やかに楽しめます。

Step 10

レモン汁と梅シロップの甘酸っぱさが加わり、完璧なバランスのつぶ貝和えが完成しました!食欲をそそりませんか?

Step 11

完成したつぶ貝和えは、新鮮なベビーリーフと一緒に添えて食べると、まるで本格的なサラダを食べているかのように、爽やかで軽やかな味わいを楽しめます。

Step 12

作ったつぶ貝和えをご飯の上にたっぷり乗せ、ごま油を少し垂らして混ぜて食べると、美味しいつぶ貝ビビンバにも変身!旬のつぶ貝で、二通りの料理を楽しんでみてください。



モバイルバージョンを終了