旬のあさりの旨味たっぷり!簡単あさりスープ(ホンハプタン)
超簡単!旬のあさりスープ:新鮮なあさりの下処理から美味しい作り方まで
特別な調味料を使わなくても、あさり本来のすっきりとした深い旨味を存分に楽しめる、旬のあさりスープのレシピをご紹介します。臭みなくすっきりと仕上げるあさりの下処理から、簡単な作り方のコツまで、ぜひチェックしてみてください!
材料
- 新鮮なあさり 1kg
- 青唐辛子 または ピーマン 1〜2個
- 長ネギの白い部分 1/2本
調理手順
Step 1
まず、あさりを冷たい流水で一度きれいに洗います。殻に付いた土や汚れを優しくこすり落としてください。
Step 2
養殖のあさりの多くには「ひげ」と呼ばれる足糸(byssus threads)が付いています。これを両手でしっかりと掴み、身の方に向かって力強く引っ張って取り除いてください。
Step 3
ひげを取り除いたあさりは、食材用の清潔なスポンジを使って殻をこするように洗うと、残っている汚れや殻のザラつきをきれいに落とすことができます。殻を傷つけないように、優しく洗ってください。
Step 4
きれいに洗ったあさりは、つやつやとしてとても美味しそうになります!あさりは、別で砂抜きをしなくても、このように丁寧に洗うだけで十分美味しくいただけます。洗っている途中で殻が割れているものや、身が外に出ていてぐったりしているあさりは鮮度が落ちている証拠ですので、思い切って取り除いて捨ててください。もし新鮮でないあさりが1~2個混ざっていると、スープ全体が臭みの原因になることがありますので、必ず確認しましょう。
Step 5
準備したあさり1kgを鍋に入れ、あさりがかぶるくらいの水だけを注ぎます。この時、絶対に塩を先に入れないことが重要です!水の量によって塩加減は変わりますが、最初から塩を入れるとあさり本来の旨味を損ね、塩辛くなりすぎる可能性があります。
Step 6
ピリッとした辛さとすっきりした味わいを加えたい場合は、青唐辛子を1~2本刻んで準備してください。長ネギは白い部分だけを使うのがおすすめです。このレシピでは、塩や醤油などの調味料を一切使わなくても、新鮮なあさりの豊かな旨味だけで十分に美味しく仕上がります。もし水を入れすぎて味が薄く感じる場合は、調理後に味見をして、ごく少量の塩で調整してください。
Step 7
水がぐつぐつと沸騰してきたら、準備した長ネギと青唐辛子を加え、さらに少し煮込みます。あさりが一つ、また一つと口を開け始めたら、それが美味しいあさりスープが完成した合図です!あさりが全て口を開いたら火を止め、熱々をお召し上がりください。