おいしい通り

手作り本格!絶品手ごね餃子(マンドゥ)





手作り本格!絶品手ごね餃子(マンドゥ)

豚肉とキムチのマンドゥの作り方:餡の秘訣から包み方、蒸し時間まで完全ガイド

お子様から大人まで大人気!ジューシーな豚肉マンドゥと、ピリッと爽やかなキムチマンドゥを、ご家庭で手作りしませんか?基本の餡をたっぷり作って、半分に分けて2種類の味を楽しめます。心を込めて作った手作りマンドゥで、食卓を特別なものにしましょう。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 初心者

基本の具材(餡)
  • 豚ひき肉 500g(脂身の少ない部位がおすすめ)
  • もやし 200g
  • 春雨 150g(乾燥状態)
  • 豆腐 1丁(木綿豆腐または絹ごし豆腐)
  • 長ねぎ 1/2本
  • 餃子の皮 60枚(市販品または手作り)

豚ひき肉の下味
  • にんにく(みじん切り) 大さじ1
  • 料理酒(みりんなど) 大さじ1
  • 塩 2つまみ
  • こしょう 少々
  • 醤油 大さじ1

餡の調味料
  • にんにく(みじん切り) 大さじ1
  • 醤油 大さじ2
  • 塩 大さじ2/3
  • こしょう 少々
  • ごま油 大さじ1

豚肉マンドゥの餡(約30個分)
  • 基本の具材の1/2量
  • ニラ 100g

もやしを茹でる際
  • 塩 小さじ1/2

キムチマンドゥの餡(約30個分)
  • 基本の具材の1/2量
  • 白菜キムチ 300g(よく熟したもの)
  • コチュジャン(唐辛子粉) 大さじ1〜2(お好みで調整)

調理手順

Step 1

まず、豚ひき肉の余分な水分をキッチンペーパーで丁寧に拭き取ります。ボウルに入れ、にんにくのみじん切り大さじ1、料理酒大さじ1、塩2つまみ、こしょう少々を加えて、よく揉み込んで下味をつけます。この工程で豚肉の臭みを抑え、風味を豊かにします。

Step 2

下味をつけた豚ひき肉を熱したフライパンに入れ、ヘラなどを使って塊にならないようにほぐしながら炒めます。肉の水分を飛ばしてパラパラになるまで炒めるのがポイントです。フライパンの片側を空け、醤油大さじ1を加えて煮立たせ、醤油の香りが立ったら肉と混ぜ合わせながら炒めます。このひと手間で、豚肉マンドゥの旨味が格段に深まります。

Step 3

春雨150g(乾燥状態)は、ぬるま湯に30分ほど浸して柔らかくします。柔らかくなった春雨は、沸騰したお湯で3〜4分茹で、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。春雨がくっつくのを防ぐために、茹で上がった春雨にごま油大さじ1を絡めて冷まします。粗熱が取れたら、包丁で細かく刻んで餡に入れやすく準備します。

Step 4

もやしは、ひげやごみを取り除き、流水でよく洗います。鍋に水1リットルと塩小さじ1/2を入れて沸騰させ、もやしを加えて1分だけさっと茹でます。茹ですぎると水っぽくなるので注意してください。茹で上がったもやしはすぐに冷水に取り、粗熱が取れたら両手でしっかりと絞って水気を切ります。水気が多いと餡がべたつきます。水気を切ったもやしは、1cm程度の長さに刻みます。

Step 5

豆腐は、ガーゼや清潔な布巾に包み、できるだけしっかりと水気を絞ります。豆腐の水分をしっかり切ることが、餡をまとめやすくするコツです。

Step 6

長ねぎは、白い部分も青い部分も使い、みじん切りにします。ねぎの風味が餡の味をさらに豊かにしてくれます。

Step 7

いよいよ基本の餡作りです。ボウルに、炒めた豚肉、刻んだ春雨、水気を絞った豆腐、刻んだ長ねぎを全て入れます。ここに、餡の調味料であるにんにくのみじん切り大さじ1、醤油大さじ2、塩大さじ2/3、こしょう少々、ごま油大さじ1を全て加え、手で粘りが出るまでしっかりとこねます。材料が均一に混ざり、粘りが出るまでしっかりとこねることで、餡がしっかりとまとまり、美味しくなります。

Step 8

作った基本の餡の半量を分けて、豚肉マンドゥの餡を作ります。このボウルに、きれいに洗って細かく刻んだニラ100gを加え、全ての材料が均等に混ざるまで、再び手で力強くこねます。ニラの新鮮な香りが豚肉マンドゥの味を一層引き立てます。

Step 9

残りの基本の餡の半量には、キムチマンドゥの餡を作ります。キムチは芯を取り除き、細かく刻みます。刻んだキムチは、手でしっかりと押して水分をできるだけ絞ってください。水分を絞ったキムチに、コチュジャン(唐辛子粉)大さじ1〜2を加えてよく混ぜます。辛いのがお好みなら大さじ2、そうでなければ大さじ1から始めて味見しながら調整してください。全ての材料を加えて均一に混ざるまでこねて、キムチマンドゥの餡を完成させます。

Step 10

いよいよ、マンドゥを包む準備をします。マンドゥを包んで置くための大きめの皿やトレイに、薄く小麦粉を振りかけます。マンドゥがくっつくのを防ぎ、皮の縁をしっかり閉じるために、塗る用の水も用意しておきましょう。

Step 11

餃子の皮を手に取り、お好みの量の餡を中央にたっぷりと乗せます。皮の縁の内側に、指で薄く水を塗ります。半月型になるように半分に折り、縁をしっかりと押さえて丁寧に閉じます。形をさらに綺麗にしたい場合は、半月型の両端に少量の水を塗って互いに貼り合わせ、マンドゥの形を完成させます。同じ方法で、豚肉マンドゥとキムチマンドゥを順番に包んでいきます。

Step 12

蒸し器に水を入れ、火にかけて沸騰させます。蒸し器の蒸し段には、クッキングシートを敷くか、軽く油を塗っておくと、マンドゥがくっつくのを防げます。包んだマンドゥを蒸し段に並べる際は、互いにくっつかないように、適度な間隔をあけて並べましょう。重ねてしまうと、蒸している間にくっついてしまいます。

Step 13

蒸し器のお湯がしっかりと沸騰したら、包んだマンドゥを並べ、蓋をします。中弱火を保ち、マンドゥを約10分間蒸します。マンドゥの大きさや個数によって時間は多少前後する場合がありますので、皮が透明になり、中まで火が通っているか確認してください。

Step 14

よく蒸しあがったマンドゥは、蒸し器から取り出し、大きめの皿やトレイに間隔をあけて並べ、粗熱を取ります。完全に冷めたら、食べやすい大きさに小分けにして冷凍保存すれば、いつでも美味しい手作りマンドゥを楽しめます。どうぞ召し上がれ!



モバイルバージョンを終了