おいしい通り

手作りナッツバー:サクサク食感がたまらない、失敗なしのレシピ





手作りナッツバー:サクサク食感がたまらない、失敗なしのレシピ

お歳暮や特別な手土産にぴったり!きれいに割れる、手作りナッツバー(韓国風おこし)のレシピ

老若男女問わず喜ばれる、甘すぎず固すぎない、ちょうど良い食感の完璧なレシピです。ご家庭で簡単に作って、大切な方へ心を込めて贈りましょう。

料理情報

  • 分類 : お菓子
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 中級

主材料
  • 玄米パフ 100g
  • お好みのミックスナッツ 260g(アーモンド、くるみ、ひまわりの種、かぼちゃの種など)
  • ドライクランベリー 60g

シロップ材料
  • 米あめ(チョジョン)大さじ3
  • オリゴ糖 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • はちみつ 大さじ1
  • サラダ油(または好みの植物油)大さじ1

調理手順

Step 1

風味と食感を豊かにするため、お好みのナッツをバランス良く準備しましょう。アーモンド、くるみ、ひまわりの種、かぼちゃの種などを混ぜ合わせると、より一層豊かな味わいが楽しめます。

Step 2

準備したナッツは、150℃に予熱したオーブンで約5分間軽くローストします。こうすることでナッツの風味が引き立ち、さらにカリッとした食感が得られます。ローストしたナッツは粗熱を取り、食べやすい大きさに刻んでください。

Step 3

広めのフライパンにサラダ油(または好みの植物油)大さじ1をひきます。火にかける前に油をなじませてください。

Step 4

米あめ、オリゴ糖、砂糖、はちみつをすべてフライパンに入れます。絶対に混ぜずに、弱火でシロップがふつふつと沸騰するまで待ちます。混ぜてしまうと結晶化して固くなりすぎる可能性があるので注意してください。

Step 5

シロップが沸騰し始めたら、準備しておいた玄米パフ、ローストしたナッツ、ドライクランベリーをすべて加えて、ヘラで材料がシロップで均一にコーティングされるよう手早く混ぜ合わせます。生地を持ち上げたときに糸のように長く伸びれば、適切な濃度です。準備した広めのトレーやバットに素早く流し込みます。

Step 6

生地が熱いうちに、表面を平らにならします。しっかりと押さえると、固まった後に切りやすくなります。

Step 7

トレーの上にクッキングシートやラップを敷き、その上に生地を流し込み、さらに上からもクッキングシートやラップで挟んで、めん棒で均一な厚さに伸ばすと、生地がくっつかず作業が格段に楽になります。

Step 8

生地が固まる前に、隙間なく丁寧に、そして均一な厚さ(約1cm)になるようにしっかりと押し広げます。

Step 9

室温で自然に冷まし固めます。もし湿気が多い日や固まるのに時間がかかる場合は、冷蔵庫で約10分ほど冷やすと、より早く固めることができます。ただし、長時間入れすぎると硬くなりすぎて切りにくくなることがあるため、時間を調整してください。

Step 10

ナッツバーが完全に固まる前に、適度な温かさがあるうちにナイフを使って好みの大きさにカットします。硬くなりすぎてから切ると崩れやすいので、少し柔らかさが残っているうちに切るのが、形をきれいに保つコツです。

Step 11

約2cm x 5cmの大きさ、厚さ1cmにカットすると、約20個のナッツバーができます。個別に包装して冷蔵庫で保存すると、カリッとした食感を長く保てて美味しくいただけます。



モバイルバージョンを終了