おいしい通り

懐かしのオリジナルトッポギ





懐かしのオリジナルトッポギ

子供の頃の給食の味!昔ながらのトッポギ レシピ

皆さん、こんにちは!イグプシクです。今日は、多くの方が懐かしく思う、オリジナルの昔ながらのトッポギを作ってみます。最近はクリーム、チーズ、麻辣など、様々なフュージョン・トッポギがありますが、基本中の基本であるこの味は忘れられませんよね!特別な材料を使わずに、誰でも簡単に作れる美味しいトッポギのレシピ、さあ始めましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料(60人分)
  • トッポギ餅 3kg(もちもちの米餅か、柔らかい小麦餅かお好みで)
  • 四角おでん 1kg(食べやすい大きさに切ってください)
  • 長ネギ 4本(大きめに切ってください)
  • キャベツ 1/2個(食べやすい大きさに、大きめに切ってください)

黄金比の調味料
  • コチュジャン 500g(トッポギの味の決め手!)
  • コチュジャン 400g(辛さと色味を加えます)
  • 砂糖 400g(甘めがお好みなら少し足してもOK)
  • オイスターソース 300g(旨味を引き出す秘訣)

調理手順

Step 1

まず、野菜を準備します。長ネギは4〜5cmの長さに大きめに切ります。四角いおでんとキャベツも、同様に4〜5cm角くらいの大きさに切って準備してください。このように大きめに切ることで、食べ応えも良くなり、味がしっかり染み込みます。

Step 2

トッポギの味の半分は調味料です!ボウルにコチュジャン500g、コチュジャン400g、砂糖400g、オイスターソース300gをすべて入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。あらかじめ調味料を混ぜておくと、後でトッポギを煮るときにすぐに加えられて便利ですよ。

Step 3

さあ、トッポギを煮ましょう!広めの鍋にだし汁か水をたっぷり入れ、切ったおでんを先に入れます。強火でぐつぐつ煮ると、おでんから美味しいだしが出て、スープがより深みのある味わいになります。

Step 4

水がぐつぐつと煮立ったら、準備しておいたトッポギ餅と、あらかじめ作っておいた調味料をすべて加えます。餅が鍋底にくっつかないように、ヘラでよく混ぜながら煮ることが大切です。調味料が餅に均一に絡むように、しっかりと混ぜてください。

Step 5

餅が柔らかく煮えたか確認した後、切った長ネギとキャベツを加えます。野菜をあまり早く入れると煮崩れてしまうことがあるので、餅がほぼ煮えてから加えることで、シャキシャキとした食感を保つことができます。野菜を入れてから、もうひと煮立ちさせましょう。

Step 6

じゃーん!湯気が立ち上る、美味しい昔ながらのトッポギが完成しました!甘辛い香りが食欲をそそりますね。熱々のうちに召し上がるのが一番美味しいですよ。どうぞお召し上がりください!



モバイルバージョンを終了