子供も大好き!甘じょっぱいおでん炒めの作り方
簡単定番おかず、美味しいおでん炒め
家族みんなが大好きな永遠の定番おかず、おでん炒めをご紹介します!甘じょっぱい味がたまらないおでん炒めは、ご飯がどんどん進むこと間違いなし。冷蔵庫で冷やすと味が落ちてしまうので、作ったらすぐに温かいまま食べるのがおすすめです。あっという間に作れるおでん炒めを、さらに美味しくするいくつかのコツと合わせて詳しくご紹介します!
主な材料
- 四角おでん 3枚
- 長ネギ 1本
- ニンニクみじん切り 小さじ1
- 玉ねぎ 1/4個
- 醤油 大さじ1
- 料理酒(清酒)大さじ1
- 米あめ(または水あめ)大さじ1
- サラダ油 少々
調理手順
Step 1
まず、フライパンにサラダ油を軽くひき、中火で熱します。薄切りにした玉ねぎを加え、甘い香りが立ち上るまで1〜2分ほど炒めます。玉ねぎの甘みがおでん炒めの風味を一層引き立てます。
Step 2
玉ねぎが少し透き通ってきたら、熱湯で一度おでんをさっと洗い、余分な油や添加物を落としてから、食べやすい大きさ(幅1〜1.5cm程度)に切っておきます。それをフライパンに加えて玉ねぎと一緒に炒めます。おでんを洗うことで、よりすっきりとした味わいを楽しめます。
Step 3
おでんを加えて約1分炒めておでんが柔らかくなったら、大きめに切った長ネギとニンニクのみじん切りを加えます。全体が馴染むように、さっと混ぜ合わせるように炒めます。ニンニクの香りを活かすため、炒めすぎないのがポイントです。
Step 4
醤油大さじ1と料理酒大さじ1を加え、おでんと野菜に味がしっかり絡むように1〜2分ほどさらに炒めます。辛味がお好みであれば、ここで赤唐辛子粉(コチュカル)をほんの少量(小さじ1/4以下)だけ加えて手早く炒めてください。入れすぎると唐辛子粉が粉っぽく残ってしまうことがあるので注意が必要です。最後に米あめ(または水あめ)大さじ1を加えて照りを出し、甘さを調整します。お好みで甘さは加減してください。火を消す直前に、ごま油を数滴たらすと香ばしい風味が加わります。