おいしい通り

外はサクサク、中はとろ〜り!茄子の揚げびたし





外はサクサク、中はとろ〜り!茄子の揚げびたし

雨の日にぴったり!外はサクサク、中はジューシーな茄子の揚げびたしの絶品レシピ

雨の日って、なぜか油っこくて温かいものが食べたくなりますよね?今回は、身近で安価な食材「茄子」を使って、絶品で満足感のある茄子の揚げびたしをご紹介します^ㅡ^ 外は驚くほどサクサク、中はとろ〜りとした茄子の食感がたまりません!このレシピがあれば、お子様のおやつから大人の晩酌のおつまみまで、特別な一品になりますよ。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

茄子の揚げびたし 材料
  • 茄子 3本(中サイズ)
  • 小ねぎ 30g
  • 人参 50g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 豚ひき肉 200g
  • 木綿豆腐 1/2丁 (160g)
  • にんにくみじん切り 大さじ2
  • 卵 2個
  • 塩 大さじ1
  • 天ぷら粉 大さじ4
  • 薄力粉(茄子にまぶす用)
  • こしょう 少々
  • サラダ油(揚げ油用)

つけだれ
  • 醤油 少々
  • ごま油 少々
  • 一味唐辛子 少々
  • いりごま 少々

調理手順

Step 1

今日作る、外はサクサク、中はとろ〜り茄子の揚げびたしに必要な材料はこちらです。新鮮な茄子3本、香りの良い小ねぎ30g、シャキシャキした人参50g、甘みのある玉ねぎ1/2個、ふんわりとした豚ひき肉200g、水切りした木綿豆腐1/2丁(160g)、風味をプラスするにんにくみじん切り大さじ2、サクサクの衣の決め手となる卵2個と天ぷら粉大さじ4、そして茄子にまぶす薄力粉、こしょう、塩少々、揚げ物に欠かせないサラダ油をご用意ください。

Step 2

まずは、茄子の揚げびたしの具材となる野菜の下ごしらえから始めましょう。玉ねぎはまず、薄く千切りにしてください。こうすることで、他の具材とよく馴染みます。

Step 3

千切りにした玉ねぎは、用意した分量の3等分にし、細かくみじん切りにします。揚げびたしの具材として使いやすい大きさに整えましょう。

Step 4

人参は、丸く薄くスライスしてください。彩りを良くしてくれますよ。

Step 5

人参も、薄く千切りにしてください。千切りにする際は、あまり厚すぎないようにするのがポイントです。

Step 6

千切りにした人参も、玉ねぎと同様に細かくみじん切りにして準備しましょう。野菜はすべて同じくらいの大きさに揃えると、食感が良くなります。

Step 7

小ねぎも、人参や玉ねぎと同じくらいの大きさに小口切りにしてください。鮮やかな緑色が、見た目にも美しく、風味も爽やかにしてくれます。

Step 8

さあ、これで茄子の揚げびたしの具材となる小ねぎ、玉ねぎ、人参の準備がすべて整いました。色とりどりの野菜が、とても美味しそうですね!

Step 9

いよいよ主役の茄子の下準備です。まず、茄子のヘタの部分はきれいに切り落としてください。

Step 10

茄子は、1cmくらいの厚さに斜め切りにしてください。あまり薄すぎると揚げるときに崩れやすくなるので、適度な厚みが良いでしょう。

Step 11

茄子の両面に、箸などで切れ込みを入れます。切れ込みを深めに入れることで、後で具材を詰めやすくなり、揚げるときに中まで火が通りやすくなります。茄子が崩れないように注意しながら切れ込みを入れてくださいね。

Step 12

すべての茄子にこのように切れ込みを入れて準備しておくと、具材をたっぷり詰めることができます。見た目もさらに良くなりますよ。

Step 13

豆腐は、キッチンペーパーなどで包み、しっかりと水気を絞ってください。水分が多いと、具材が水っぽくなり、風味が損なわれることがあります。

Step 14

さて、茄子の揚げびたしの美味しい具材を作りましょう!ボウルに、豚ひき肉、水気を絞った豆腐、みじん切りにした野菜(玉ねぎ、人参、小ねぎ)をすべて入れてください。

Step 15

茄子の具材に下味をつけます。まず、こしょうを「トントン」と気分よく振りかけましょう。肉の臭みを消し、風味を豊かにしてくれます。

Step 16

塩は、大さじ1加えてください。あまり塩辛くならないように下味をつけるのが重要です。後でつけだれにつけて食べることを考慮した塩加減です。

Step 17

風味をさらにアップさせる、にんにくみじん切り大さじ2もたっぷり加えましょう。にんにくの香りがひき肉とよく合い、さらに美味しくなります。

Step 18

使い捨て手袋をはめて、ボウルの中のすべての材料を、粘りが出るまでしっかりと手でこねるように混ぜ合わせます。ひき肉と豆腐が潰れて、粘り気が出てくるまでこねることで、具材がしっかりまとまります。

Step 19

いよいよ、衣をつける準備をします。切れ込みを入れた茄子、薄力粉、そして完成した茄子の具材をきれいに並べて準備しましょう。

Step 20

切れ込みを入れた茄子の内側と外側に、薄力粉をまんべんなくまぶしてください。余分な粉は軽くはたいて、衣が厚くなりすぎるのを防ぎます。

Step 21

切れ込みの部分に、準備した茄子の具材をたっぷりと!惜しみなく詰めていきましょう。具材がたっぷりだと、揚げたときに本当に美味しくなりますよ。

Step 22

揚げる直前、茄子の揚げびたしにカリッとした衣をつける工程です。具材を詰めた茄子、溶き卵、そして天ぷら粉を準備してください。

Step 23

ボウルに卵2個を割り入れてよく溶きほぐしてから、天ぷら粉大さじ4を加えて混ぜ合わせます。

Step 24

そこに、水を少しずつ加えながら、衣の濃度を調整していきます。あまり薄くなりすぎないように注意してください。

Step 25

泡だて器でよく混ぜながら、衣の濃さを調整します。少しゆるめの、茄子に薄くコーティングされるくらいの濃さがポイントです。濃すぎると衣が重たくなってしまいます。

Step 26

茄子の揚げびたしにつけて食べる、美味しいつけだれも作りましょう!醤油、ごま油、一味唐辛子、いりごまを用意します。簡単に作れますが、味に深みと風味を加えてくれますよ!

Step 27

小さなボウルに、醤油を適量入れてください。醤油の量は、お好みで調整してくださいね。

Step 28

彩りとピリッとした辛味を加える一味唐辛子を少々加えます。辛いのがお好みなら、もう少し加えても良いでしょう。

Step 29

最後に、香ばしいごま油を少々たらし、いりごまを振ってよく混ぜ合わせれば、風味豊かなつけだれが完成です。

Step 30

さあ、いよいよ茄子を揚げる時間です!深めのフライパンにサラダ油をたっぷり注ぎ、中火で予熱してください。揚げ油の温度は170〜180℃が目安です。衣を少し落としてみて、すぐに浮き上がってくれば適温です。

Step 31

衣をつけた茄子を、油の中にそっと入れていきます。衣が茄子全体に均一にしっかりとつくようにしてください。

Step 32

一つずつ油に入れて、きつね色でカリッとするまで揚げていきましょう。茄子はすぐに火が通るので、焦げ付かないように中弱火でゆっくり揚げるのがコツです。時々返しながら、両面がきれいに揚がるようにしてください。

Step 33

きれいに揚がった茄子は、油から取り出して網やキッチンペーパーに乗せて油を切れば、外はカリカリ、中はとろ〜りの完璧な茄子の揚げびたしの完成です!一緒に用意したつけだれがあれば、さらに最高ですね。茄子が苦手なお子様も、大人の方も、この揚げびたしならきっと喜んでくれるはずです。安価な茄子でこんなにも素晴らしい一品ができるなんて、雨の日に、ぜひ茄子の揚げびたしで美味しいひとときをお過ごしください! ^ㅡ^



モバイルバージョンを終了