体にしみる!韓国風 干しスケトウダラと豆もやしのスープ
二日酔いにも最適!さっぱり美味しい干しスケトウダラと豆もやしのスープの作り方
肌寒い日にぴったりの、温かくさっぱりとしたスープ料理、干しスケトウダラと豆もやしのスープをご紹介します。土鍋でぐつぐつ煮込んで hangover soup(ヘジャングク)のように楽しむのも良し、煮てから冷まして冷製スープとしていただくのも乙なものです。干しスケトウダラの深い旨味と豆もやしの爽やかな風味が合わさり、体の中から元気にしてくれる味わいをぜひ体験してください。
材料
- 干しスケトウダラ(ファンテ) 40g
- 長ネギ 1/2本
- 青唐辛子 2本
- 豆もやし 200g
- エゴマ油(またはごま油)大さじ3
- シークレットコインだし 3個
- 水 1.8L
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 粗塩(花塩)大さじ1/3
- 韓国醤油(だし醤油)大さじ1
調理手順
Step 1
干しスケトウダラ(ファンテ)は約40gを準備し、ひとつかみ程度を冷水に5分ほど浸して軽く戻します。長く浸けすぎると風味が薄れることがあります。
Step 2
戻した干しスケトウダラは、手でしっかりと水気を絞り、食べやすい大きさ(約3〜4cm)に包丁やハサミで切ってください。
Step 3
長ネギは半本を斜め薄切り(小口切り)にします。白い部分と緑の部分を一緒に使うと風味が良くなります。
Step 4
大根は0.5cm程度の厚さで、扇形に薄切り(なます切り)にします。スープにさっぱりとした甘みを加えます。
Step 5
辛味がお好みの方は、青唐辛子2本を小口切りにして準備します。辛さの加減はお好みで調整してください。
Step 6
豆もやしは200g程度を準備し、流水で丁寧に洗います。洗った後はザルにあげて、しっかりと水気を切っておきます。
Step 7
深めの鍋か中華鍋に、エゴマ油(またはごま油)大さじ3を熱します。
Step 8
油を熱した鍋に、準備した干しスケトウダラと大根を入れ、中弱火で約3分間、焦げ付かないように混ぜながら炒めます。干しスケトウダラの風味が立ち、大根が少し透明になるまで炒めましょう。
Step 9
炒めた干しスケトウダラと大根に、さっぱりとした味わいを加える水1.8Lを注ぎます。
Step 10
スープの味を深く、すっきりとさせるために、シークレットコインだし3個を加えて、煮干しだしのように旨味を引き出します。
Step 11
旨味の決め手、ニンニクのみじん切り大さじ1を加えます。
Step 12
強火にして、スープがぐつぐつと沸騰するまで待ちます。
Step 13
スープが沸騰したら火を中弱火に弱め、約5分間さらに煮込み、具材の旨味がしっかりと出るようにします。
Step 14
5分後、きれいに洗った豆もやしを全て加え、蓋をしたまま約5分間さらに煮込みます。豆もやしのシャキシャキとした食感を保つため、煮込みすぎないのがポイントです。
Step 15
5分経ったら、韓国醤油(だし醤油)大さじ1を加えて、スープに繊細な旨味と色合いを加えます。
Step 16
最後に味見をして、足りない場合は粗塩(花塩)大さじ1/3で味を調えます。薄いと感じたら、少しずつ塩を加えてお好みの塩加減にしてください。
Step 17
火を止める直前に、あらかじめ切っておいた長ネギと青唐辛子を全て加え、香りをプラスします。
Step 18
香りの良いネギと唐辛子を加えたら、さらに3分ほど煮込めば、体がほっとするさっぱり美味しい干しスケトウダラと豆もやしのスープの完成です!:)
Step 19
白濁した澄んだスープに、干しスケトウダラの深い旨味と豆もやしの爽やかさが合わさって、本当に美味しいです!温かいご飯をよそって、スープをかけてかきこめば、あっという間に一杯食べきってしまいますよ。^^
Step 20
お好みで、土鍋に干しスケトウダラと豆もやしのスープを注ぎ、卵を1つ割り入れてぐつぐつ煮込めば、豆もやしヘジャングク風に楽しむのも最高です!:)