五色チヂミ(オセクジョン)
#五色チヂミ #五方色 邪気を払い、無病息災を願う伝統料理
邪気を払い、無病息災を願う意味が込められた美しい五色チヂミを作りましょう。ピリ辛の唐辛子に詰まった具材は食べ応えがあり、彩り豊かな食材が目と舌を楽しませる、お祝いにぴったりの一品です。
チヂミの材料
- 辛口青唐辛子 5本
- エゴマの葉 5枚
- しいたけ 3個
- ヒラタケ 少々
- エビ 5尾(殻と背わたを取り除く)
- 豚ひき肉 300g
- 薄力粉 1カップ
- 卵 5個
ひき肉の調味料
- ニンニクみじん切り 大さじ1/2
- 塩 大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- こしょう 少々
- ニンニクみじん切り 大さじ1/2
- 塩 大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
今日は、邪気を払い、幸運を招くという意味を込めた五色チヂミ(オセクジョン)を作ります。五方色(青、赤、黄、白、黒)のように、色とりどりの食材を使って、上品で美味しいチヂミを完成させましょう。
Step 2
まず、大きめのボウルに薄力粉1カップを入れます。これが、食材に衣をつけ、焼く前の下準備となります。
Step 3
別のボウルに卵5個を割り入れ、ひとつまみの塩を加えます。卵白と卵黄が均一になるようによく溶きほぐし、卵液を作ります。塩を加えることで、卵の臭みを抑え、全体の味を調えます。
Step 4
豚ひき肉に、ニンニクみじん切り大さじ1/2、塩大さじ1、ごま油大さじ1/2、こしょう少々を加えます。手で優しくこねるように混ぜ合わせ、調味料が全体に均等に行き渡るようにします。これが美味しい具材のベースになります。
Step 5
唐辛子は縦半分に切り、種を取り除きます。その中に、味付けした豚ひき肉をしっかりと詰めていきます。ひき肉が唐辛子の外側からはみ出るくらいに詰めると、焼いたときに見た目がさらに美味しそうになりますよ。
Step 6
具材を詰めた唐辛子に、まず薄力粉を薄くまぶします。その後、溶き卵をたっぷりとくぐらせてください。薄力粉は卵液がしっかりつくように、卵液はチヂミがきつね色に仕上がるようにする役割があります。
Step 7
エビは殻と背わたをきれいに取り除きます。背側に浅く切り込みを入れ、軽く開いてから背わたを取り除くと、すっきりと食べられます。下処理したエビにも、同様に薄力粉と溶き卵をしっかりとつけて準備します。
Step 8
しいたけは石づきを取り除き、窪んだ部分に味付けしたひき肉を詰めます。エゴマの葉は、ひき肉を乗せて半分に折り、具材を包み込みます。その後、薄力粉と溶き卵をしっかりとつけます。(補足:五方色の青色の食材がなかったため、唐辛子で代用しました。エビは焼くと鮮やかな赤色になります。黄色は卵液、白はしいたけ、黒っぽい緑はエゴマの葉の色で表現できます。)
Step 9
フライパンに多めの油を熱し、まずしいたけと唐辛子を焼く際は、具材を詰めた面を下にして、こんがりと焼き色がつくまで焼いてください。こうすることで、中の具材がしっかりと火を通し、チヂミの形も崩れずにきれいに仕上がります。