おいしい通り

乾燥エビとほうれん草の味噌汁:旨味たっぷり、心温まる一杯





乾燥エビとほうれん草の味噌汁:旨味たっぷり、心温まる一杯

乾燥エビとほうれん草の味噌汁の簡単でおいしい作り方

副菜で余ったほうれん草を使い切り、乾燥エビの豊かな旨味と豆腐の優しい食感をプラスした、栄養満点のほうれん草の味噌汁レシピをご紹介します。すっきりとしていながらも深みのある味わいが特徴です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • ほうれん草 85g(下処理後)
  • 乾燥エビ 10g(または干しエビ 6g)
  • 木綿豆腐 150g
  • 長ねぎ 1.5大さじ(小口切り)
  • おろしにんにく 0.7大さじ
  • 赤唐辛子 少々(飾り用、斜め薄切り)

調理手順

Step 1

ほうれん草は、黄ばんだ葉や傷んだ部分を取り除き、根元に付いた土を包丁で軽くそぎ落とすようにきれいにします。根元を残すことで、煮崩れしにくく、見た目もきれいに仕上がります。下処理したほうれん草はボウルに入れておきましょう。

Step 2

ほうれん草が浸るくらいの水をボウルに入れ、手で優しく振り洗いするようにして土や汚れを落とします。3~4回水を替えて丁寧に洗い、最後にザルにあげてしっかりと水気を切ってください。

Step 3

豆腐は流水で軽く洗い、約1cmの厚さに長方形に切ります。このくらいの大きさに切ることで、煮込んでも崩れにくく、適度な食感が楽しめます。

Step 4

だしを効かせるための乾燥エビ(10g)、風味を加えるおろしにんにく(0.7大さじ)、そして味をすっきりと整える顆粒だし(2個)を用意します。長ねぎは小口切りにし、飾り用の赤唐辛子は斜め薄切りにして3本ほど用意しておきましょう。(ポイント:乾燥エビの代わりに、干しエビを6gほど使うと、より一層深みのある風味が楽しめます。)

Step 5

鍋に米のとぎ汁800mlを注ぎ入れ、顆粒だし2個を加えます。米のとぎ汁を使うことで、味噌汁にまろやかな甘みとコクが生まれます。

Step 6

味噌(0.7大さじ)とサムジャン(0.5大さじ)は、小さなザルや茶こしに入れます。こうすることで、味噌が鍋底に沈んで焦げ付くのを防ぎ、きれいに溶かすことができます。

Step 7

スプーンの背などを使って、ザルに入れた味噌とサムジャンを米のとぎ汁に溶かしながら混ぜ合わせます。ダマがなくなるように丁寧によく溶かしてから、鍋を強火にかけ、沸騰させます。

Step 8

だし醤油(0.7大さじ)を加えます。だし醤油は、味噌の風味を引き立て、さらに旨味をプラスしてくれます。

Step 9

魚醤(0.5大さじ)を加えて、さらに味に深みを与えます。強火のまま、汁がしっかりと沸騰するまで加熱します。

Step 10

汁がぐつぐつと沸騰したら、用意しておいたほうれん草と乾燥エビを鍋に加えます。お玉やスプーンで優しく混ぜ合わせ、全体をなじませます。具材を加えたら、あまり激しくかき混ぜすぎないように注意しましょう。

Step 11

再び汁が沸騰してきたら、火を中火に弱めます。中火で約2分間煮込み、乾燥エビの旨味をしっかりと出汁に引き出します。この工程で、乾燥エビ特有の香ばしさとコクが味噌汁全体に広がります。

Step 12

2分経ったら、切っておいた豆腐を鍋に加えます。再び汁が沸騰するまで待ち、優しく混ぜ合わせます。豆腐は煮込みすぎると崩れてしまうので、様子を見ながら短時間で仕上げましょう。

Step 13

汁が再び沸騰したら、刻んだ長ねぎとおろしにんにくを加えます。さっと混ぜ合わせ、ねぎとニンニクの香りが味噌汁に移るまで、少しだけ煮ます。

Step 14

最後に、全体がふつふつと煮立ったら、火をすぐに消します。味見をして、もし薄味に感じる場合は、魚醤やだし醤油を少量足して、お好みの味に調整してください。飾り用の赤唐辛子を彩りよく乗せれば、風味豊かな乾燥エビとほうれん草の味噌汁の完成です!ぜひ、温かい味噌汁でほっと一息ついてくださいね。



モバイルバージョンを終了