万能だし
旨味爆発!どんな汁物にも合う万能だしの作り方
肌寒くなってきて、温かい汁物が恋しくなる季節ですね。今回は、どんなお料理にも合う万能だし(だし汁)のレシピをご紹介します。この万能だしがあれば、お鍋、スープ、麺類はもちろん、お粥にも深い旨味を加えることができますよ。一度にたくさん作っておけば、調理時間を短縮でき、お料理がずっと楽になります。できあがっただしは、瓶に入れて冷蔵保存したり、小分けにして冷凍保存したりすると便利です。^^
材料
- 長ねぎの白い部分 1本
- 玉ねぎ 中1個
- 大根 厚さ5cm 1切れ
- 干しスケトウダラ(だし用煮干し) 5匹
- 煮干し 1掴み
- 干しエビ 1掴み
- 昆布 (手のひらサイズ) 2枚
- 水 2L
調理手順
Step 1
まず、だしに使う野菜を準備します。大根は4等分に切り、玉ねぎと長ねぎは半分に切ってください。
Step 2
煮干しは頭を取り、腹を割いて内臓を取り除きます。こうすることで、だしがよりすっきりとした味わいになります。
Step 3
熱した乾いたフライパンに、煮干しと干しエビを入れ、焦げ付かないように弱火で軽く炒めます。こうすることで、生臭さが飛び、香ばしい風味が引き立ちます。
Step 4
炒めた煮干し、干しエビ、そして干しスケトウダラを、だしパックや目の細かいザルに入れます。こうすると、後で具材を取り出すのがずっと簡単になります。
Step 5
大きめの鍋に水2Lを注ぎ、昆布以外の全ての材料(大根、玉ねぎ、長ねぎ、煮干し/エビ/スケトウダラのパック)を入れ、強火で沸騰させます。沸騰したら弱めの中火にして15分煮て、さらに弱火にして15分、じっくりと煮出して素材の旨味を十分に引き出します。
Step 6
昆布は、煮立っているお湯にそのまま入れると、ぬめりが出てだしが濁ることがあるので、煮る前に流水でさっと洗い、準備しておきます。そして、だしが完成する10分前に鍋に入れます。昆布は煮すぎると苦味が出ることがあるので注意しましょう。
Step 7
最後に、ザルなどでだしを濾せば、風味豊かで深みのある万能だしが完成です!熱いうちに使うか、冷ましてから保存してください。