丁寧な手作り!深い旨味と爽やかさ、ワカメと牡蠣のお粥(ミヨックルクッパ)
食欲がない時も最高!海の風味たっぷり、ミヨックルクッパの作り方
寒い季節に体を芯から温めてくれる、新鮮な牡蠣と香り高いワカメが絶妙に調和したクルクッパ(牡蠣のお粥)はいかがですか?ご飯を入れて食べれば、お腹も心も満たされる最高の滋養食です。
主な材料
- 乾燥ワカメ 1掴み(水で戻し、よく洗って水気を絞っておく)
- 牡蠣 500g(パック入り、きれいに洗う)
- 大根 1/3本(薄切り)
- 木綿豆腐 1丁(角切り)
- ごま油 大さじ2
- ニラ 1掴み(刻む)
- 長ネギ 1掴み(斜め切り)
- 卵 2個
調味料・だし
- アミの塩辛(刻む) 大さじ2
- イワシのエキス(魚醤) 大さじ1.5
- 韓国醤油(だし醤油) 大さじ1
- 水(または煮干し昆布だし) 適量
- アミの塩辛(刻む) 大さじ2
- イワシのエキス(魚醤) 大さじ1.5
- 韓国醤油(だし醤油) 大さじ1
- 水(または煮干し昆布だし) 適量
調理手順
Step 1
まず、乾燥ワカメは冷水に浸して十分に柔らかく戻します。戻したワカメはきれいに洗い、しっかりと水気を絞って食べやすい大きさに切っておきましょう。パック入りの牡蠣は、流水で軽くすすいで準備します。
Step 2
鍋にたっぷりの水を入れ、煮干しを加えて煮立たせ、美味しい煮干し昆布だしを作ります。(だしを使うと、スープの味が格段に深まります!)
Step 3
きれいに洗った牡蠣に、粗塩をほんの少しだけ振りかけ、優しく混ぜてから洗い流すと、牡蠣特有の生臭さやぬめりを取ることができます。これにより、牡蠣本来の旨味をより引き立てることができます。
Step 4
準備した豆腐は、1.5cm角くらいに切っておきます。お子様でも食べやすく、スープの具材としてもよく馴染みます。
Step 5
大根は、0.5cm厚さのいちょう切り(半月切り)にします。スープに爽やかな味わいを加えてくれます。
Step 6
長ネギは斜め切り、ニラは3〜4cmの長さに刻んで、爽やかな香りを加える準備をします。
Step 7
熱した鍋にごま油大さじ2を熱し、いちょう切りにした大根を入れて、透き通るまでじっくりと炒めます。大根が少ししんなりしたら、戻したワカメを加えて一緒に炒めます。この時、韓国醤油大さじ1でワカメに下味をつけると、風味がより豊かになります。
Step 8
大根とワカメがある程度炒まったら、用意しておいた煮干し昆布だしを注ぎ、沸騰させます。スープが煮立ったら、アミの塩辛とイワシのエキスで味を調えます。クルクッパのコクは、これら発酵調味料で決まります!味見をして、角切りにした豆腐を加えてさらに一煮立ちさせます。
Step 9
ここで、新鮮な牡蠣を加えます。牡蠣は煮すぎると硬くなるので、加えたらすぐに一煮立ちさせる程度がベストです。
Step 10
牡蠣を加えて少し煮たら、斜め切りにした長ネギを加え、もう一煮立ちさせて旨味をスープに馴染ませます。
Step 11
最後に、刻んだニラを加えて、もう一度さっと煮立たせます。ニラの爽やかな香りがスープの味をさらに引き立ててくれます。
Step 12
卵2個を別のボウルに割りほぐし、沸騰しているスープの上に円を描くようにゆっくりと回し入れます。この時、卵をかき混ぜずにそのまま固めると、きれいな見た目に仕上がります。
Step 13
卵がふんわりと固まってきたら、菜箸などでそっと混ぜて火を通します。あまり混ぜすぎるとスープが濁ってしまうので注意しましょう。こうすることで、澄んだ美味しいスープを保つことができます。
Step 14
これで、爽やかで深みのある味わいのワカメ牡蠣スープ(ミヨックルク)の完成です!温かいご飯をよそって、このスープをかけて食べれば絶品です。
Step 15
温かいご飯を丼によそい、出来上がったミヨックルクをたっぷりと掛ければ、栄養満点のミヨックルクッパ(ワカメ牡蠣のお粥)の完成です。お好みで、韓国海苔を散らしたり、輪切りの唐辛子を添えても美味しいですよ。