ピリ辛!もやしのチヂミ
お酒がすすむ!簡単もやしチヂミの黄金レシピ
サクサクの食感とピリ辛な味わいがたまらない、もやしのチヂミです。簡単な材料で誰でも手軽に作れるので、おつまみとしてはもちろん、満足感のある軽食としてもぴったり。揚げたて熱々のもやしチヂミをキムチと一緒にお楽しみください!
チヂミの材料
- もやし 300g
- チヂミ粉(ホットケーキミックスでも可) 大さじ2
- 天ぷら粉 大さじ1
- 卵 2個
- 青唐辛子 3本
- アミの塩辛(セウジョッ) 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- サラダ油 適量
調理手順
Step 1
まず、もやし300gを冷たい水でよく洗います。洗ったもやしを大きめのボウルに入れ、キッチンバサミで2〜3cmの食べやすい長さに切ります。あまり細かく切りすぎず、適度な大きさに切ると食感が良くなります。
Step 2
ピリ辛な味を加えるために、青唐辛子3本はヘタを取り、薄く細かく刻みます。お子さんと一緒に食べる場合や辛さを控えめにしたい場合は、唐辛子の量を調整するか、省いても構いません。
Step 3
もやしの臭みを消し、旨味をプラスするために、にんにくのみじん切り大さじ1を加えます。市販のみじん切りにんにくを使っても、生のニンニクを自分で刻んで使っても良いでしょう。
Step 4
もやしチヂミの旨味を引き出す秘訣!それがアミの塩辛(セウジョッ)です。セウジョッ大さじ1を加えてください。セウジョッがない場合は、ナンプラーや韓国の薄口醤油で代用できますが、セウジョッが最も深みのある味を出します。
Step 5
次は生地作りです。チヂミ粉大さじ2を加えます。チヂミ粉はもやしの水分を吸収し、生地をより濃厚にしてくれます。
Step 6
さらにカリッとした食感を出すために、天ぷら粉大さじ1を追加します。天ぷら粉がない場合は、チヂミ粉で代用しても大丈夫です。
Step 7
材料を混ぜ合わせる役割として、卵2個を割り入れてボウルに加えます。卵は生地をよりふんわりと、そして香ばしくしてくれます。
Step 8
用意した全ての材料が均一に混ざるように、ボウルの中でよく混ぜ合わせます。菜箸やヘラを使って、もやしに生地が均一に絡むようにしっかりと混ぜてください。
Step 9
フライパンを中火で熱し、サラダ油をたっぷりとひきます。油が十分にあることで、チヂミが焦げ付かず、こんがりと綺麗に焼くことができます。
Step 10
生地をお玉でひとすくいずつ取り、フライパンに落として丸い形に整えます。中火で、表裏を返しながら、きつね色でカリッとなるまで焼いてください。油が足りないと感じたら、途中で少しずつ足しながら焼くと、より一層美味しく仕上がります。