ピリ辛!ご飯がすすむ、おすすめ「高麗人参ツナキムチチゲ」
缶詰のツナで簡単!旨辛さがたまらない、絶品キムチチゲの作り方
こんにちは!ネイバーフードインフルエンサーのリュイです^^ 息子の一番好きな食材の一つ、ツナ!そのまま使っても美味しいですが、今日は特別に「高麗人参ツナ(コチュツナ)」を使って、さらに風味豊かで深みのあるキムチチゲを作ってみました。このレシピ通りに作れば、美味しさはもちろん、調理法も簡単なので、きっと満足していただけるはずです。ご飯が止まらなくなる、魔性の高麗人参ツナキムチチゲ、さあ始めましょう!
材料
- 熟成キムチ 1/2株(よく熟したものをご用意ください)
- 高麗人参ツナ 小缶 2個(缶詰の汁ごと全て使います)
- 豆腐 1丁(チゲ用をご用意ください)
- 玉ねぎ 1個(中サイズ)
- 長ネギ 1/2本
- 青唐辛子 0〜3本(辛さはお好みで調整してください)
- 水 1L(米のとぎ汁や昆布だしを使うと、より美味しくなります)
調味料
- ごま油 大さじ3
- 梅エキス 大さじ3(キムチの酸味を和らげ、旨味を加えます)
- ツナエキス 大さじ3(または韓国醤油(だし入り)大さじ2)
- 唐辛子粉 大さじ1(色味と辛みを加えます)
- にんにくみじん切り 大さじ1/2
- ごま油 大さじ3
- 梅エキス 大さじ3(キムチの酸味を和らげ、旨味を加えます)
- ツナエキス 大さじ3(または韓国醤油(だし入り)大さじ2)
- 唐辛子粉 大さじ1(色味と辛みを加えます)
- にんにくみじん切り 大さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、熟成キムチは余分なヤンニョム(調味料)を軽く落とし、食べやすい大きさ(約2〜3cm)に刻んでください。キムチの中まで均一に火が通るように切ることが大切です。
Step 2
玉ねぎは厚さ0.5cmのくし切りにします。長ネギと青唐辛子は斜め5cmの長さに切ります。青唐辛子は辛いのがお好みなら3本まで、そうでなければ1〜2本にしてください。
Step 3
豆腐は1丁をそのまま使い、2等分してから、さらに2〜3cm厚さの長方形に大きく切ります。チゲに入れた時に崩れにくいように、大きめに切るのがポイントです。
Step 4
さあ、いよいよチゲを煮込みます!鍋にごま油大さじ3をたっぷり熱し、中火で温めてください。
Step 5
ごま油が温まったら、準備したキムチを全て鍋に入れ、キムチが少し透明になるまで2〜3分炒めます。こうすることで、キムチの臭みが消え、旨味が増します。
Step 6
キムチがある程度炒まったら、梅エキス大さじ3を加えて一緒に炒めます。次に、切った玉ねぎも加え、玉ねぎが透明になりしんなりするまで1〜2分さらに炒めましょう。
Step 7
炒めた材料に、冷たい水1Lを全て注ぎ入れます。強火で蓋を開けたまま沸騰させます。
Step 8
チゲがぐつぐつと沸騰したら、火を中火に弱めます。この時、煮立って出てくるアクは、お玉などでこまめにすくい取ると、スープがよりすっきり美味しくなります。約5〜7分煮て、キムチが柔らかくなるようにします。
Step 9
キムチが十分に煮えたら、重要な材料である高麗人参ツナ2缶を、汁ごと全て加えます!そして、大きめに切った豆腐もきれいに並べ入れます。豆腐はあまり早く入れると崩れることがあるので、キムチがある程度煮えてから入れるのがおすすめです。
Step 10
次は味付けです。ツナエキス大さじ3、唐辛子粉大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1/2を加え、よく混ぜ合わせます。全ての材料が馴染むように、さらにひと煮立ちさせて味をなじませます。約3〜4分煮ると良いでしょう。
Step 11
最後に、準備しておいた長ネギと青唐辛子をたっぷり加え、もう一度さっと煮立たせたら、美味しい高麗人参ツナキムチチゲの完成です!火を止める前に必ず味見をして、もし味が薄ければ、塩でご自身の好みに合わせて調整してください。熱々のご飯と一緒に美味しく召し上がれ!