おいしい通り

ピリ辛甘辛!失敗なし!スミネパンチャン風・卵のコチュジャン煮込みレシピ





ピリ辛甘辛!失敗なし!スミネパンチャン風・卵のコチュジャン煮込みレシピ

スミネパンチャン風・卵のコチュジャン煮込み:ご飯が進むおかずの作り方

こんにちは!ご飯がすすむおかずは元気の源ですよね。卵は安価で栄養満点の完全食品なので、毎日1〜2個摂れば健康にもとても良いんです。卵の煮物といえば、醤油ベースが一般的ですが、今日はコチュジャンを使ってピリ辛に仕上げた「スミネパンチャン風 卵の辛味煮込み」をご紹介します。もちもちとしたシシトウと、ふわふわの卵の絶妙なハーモニー!ご飯をあっという間になくしてしまう魔性の副菜、さあ、早速作りましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • 卵 6個
  • ししとう(韓国産万願寺唐辛子) 100g
  • 醤油 大さじ1
  • 水 100〜150ml
  • コチュジャン 大さじ1
  • 赤唐辛子 1本(お好みで)
  • 青唐辛子(韓国産チョンヤン唐辛子) 1本(お好みで)
  • はちみつ 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

卵を茹でる前のひと工夫!🥚 冷蔵庫から出したばかりの冷たい卵をそのまま茹でると、殻が割れやすくなります。調理を始める30分前に室温に戻しておくと、茹でる際の殻の割れを防ぐことができます。この一手間が大切です!

Step 2

鍋に卵が完全に浸るくらいの水を入れ、塩大さじ1を加えます。水が沸騰したら卵を入れ、約15分間茹でます。固ゆで卵にすることで、煮込んでいる間に形が崩れるのを防ぎます。

Step 3

茹で上がった卵は、すぐに湯気を逃がすために、急いで冷水にとりましょう。こうすると、殻がずっと剥きやすくなります。さらに、殻がきれいに剥けるコツがありますよ…

Step 4

卵の殻がきれいに剥ける秘訣!茹で卵をまな板や平らな場所に置き、手のひらで優しく転がして全体に細かいひびを入れます。こうすることで、殻と白身の間に隙間ができ、つるんと剥きやすくなります。さあ、きれいに殻をむきましょう。

Step 5

美味しい煮卵を作るための、準備ができた茹で卵です。黄身までしっかりと火が通っていますね!

Step 6

ししとうはきれいに洗うことが大切です。水2大さじを加えた冷水に5分ほど浸けてから、流水で3回ほど丁寧に洗いましょう。水気をしっかり切っておきます。

Step 7

ししとうの味を染み込ませる秘訣!ししとうの固いヘタは取り除き、包丁ではなくフォークで2〜3箇所、穴をぷすぷすと開けてください。こうすることで、煮汁が中までよく染み込み、格段に美味しくなります。

Step 8

ピリッとした辛味を加える赤唐辛子と青唐辛子は、それぞれ粗みじんにして準備します。お子様向けに辛さを控えたい場合は、これらの唐辛子は省略するか、量を調整してくださいね。

Step 9

さあ、いよいよ煮込み始めましょう!鍋に醤油大さじ1と水100〜150mlを注ぎ、コチュジャン大さじ1を加えて、ダマがなくなるまでよく混ぜ溶かします。煮汁がふつふつと沸騰し始めたら、準備したししとう100g、みじん切りにした赤唐辛子と青唐辛子を加えて一緒に煮込みます。

Step 10

ししとうが少し柔らかくなってきたら、茹でておいた卵を加えます。卵を半分に切って加えると煮汁がより染み込みやすくなりますが、崩れやすいので優しく扱ってください。強火で煮汁が程よく煮詰まるまで、美味しく煮込んでいきましょう。

Step 11

最後に、風味を豊かにするはちみつ大さじ1と、ごま油大さじ1を加えて、照りと香ばしさをプラスします。煮汁が卵とししとうに均一に絡むよう、もう少しだけ煮詰めてください。

Step 12

仕上げの段階です!見た目も味も良くする白ごまをたっぷりと振りかけたら、美味しい卵のコチュジャン煮込みの完成です。香ばしいごまの食感がアクセントになります。

Step 13

お忘れなく!鍋底にある美味しい煮汁を、卵と alkenyl にしっかりと回しかけてください。そうすることで、最初から最後まで美味しい風味を存分に楽しめます。ご飯泥棒のおかず、どうぞ召し上がれ!



モバイルバージョンを終了