おいしい通り

ピリ辛甘辛!ししとうとゆで卵の醤油煮込み:食欲をそそる絶品ご飯のお供





ピリ辛甘辛!ししとうとゆで卵の醤油煮込み:食欲をそそる絶品ご飯のお供

ししとうとゆで卵の醤油煮込みの作り方:簡単で美味しい常備菜レシピ

今日は、ご飯が進むこと間違いなしの絶品おかず、「ししとうとゆで卵の醤油煮込み」をご紹介します。とろりとしたゆで卵とししとうの食感が絶妙なハーモニーを奏で、簡単ながらも食卓を豊かにしてくれる一品です。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主材料
  • 固ゆで卵 8個
  • 塩 少々(卵を茹でる用)
  • ししとう 約20本
  • 長ネギ 1本(あれば。風味が増します)
  • 生姜(みじん切りまたはパウダー) 少々(あれば。臭み消しに役立ちます)

美味しい煮込み調味料
  • 濃口醤油 大さじ8
  • 砂糖 大さじ2.5
  • オリゴ糖 大さじ1(照りと甘みを加えます)
  • みりん 大さじ3(臭み消しと旨味アップ)
  • だし汁(または水) 400ml

調理手順

Step 1

まずは、美味しい煮込みの基本となる、だし汁を準備しましょう。400mlの水に、昆布(5cm角程度)2枚を入れ、15〜20分ほど弱火でじっくりと煮出します。このだし汁が、煮込みに深みのある旨味を加え、味わいを格段に向上させてくれます。ポイント:昆布は水が煮立つ前に取り出すと、えぐみが出にくくなります。

Step 2

新鮮なししとうは、流水で丁寧に洗い、ヘタをきれいに取り除きます。ししとうが大きい場合は、半分に切ると味が染み込みやすくなり、より美味しくいただけます。ポイント:ししとうの辛味が苦手な方は、種を取り除いてから使用しても良いでしょう。

Step 3

卵は、茹でる前に流水で軽くすすいで準備します。鍋に卵がかぶるくらいの水、卵、そして塩小さじ1を入れます。塩を加えることで、卵の殻が剥きやすくなります。次に、スプーンを使って、卵を片方向に約30秒間、優しくかき混ぜてください。こうすることで、卵黄が中央にきれいに収まり、煮込みあがった卵を切った時の断面が、より美味しそうに見えるのです。水が沸騰し始めたら、火を中弱火に落とし、さらに9〜10分ほど茹でます。茹で上がった卵は、すぐに冷水に取って熱を取ると、殻が驚くほど剥きやすくなります。

Step 4

冷水で冷ました卵は、殻を丁寧に剥いて準備します。殻を剥く際は、スプーンの尖った部分や薄い部分を使うと便利です。

Step 5

さあ、美味しい煮込み調味料を作りましょう。ボウルに濃口醤油大さじ8、砂糖大さじ2.5、オリゴ糖大さじ1、みりん大さじ3、そして準備しておいただし汁400mlを全て加えて、よく混ぜ合わせます。鍋に調味料を注ぎ入れ、茹でた卵、下処理した長ネギ、そしてスライスした生姜を加えます。強火で一度沸騰したら、火を中弱火に落とし、調味料が元の量の半分くらいになるまで、ゆっくりと煮詰めていきます。この間、時々鍋を揺らしたり、スプーンで卵を転がしたりすると、調味料が卵全体に均一に染み込み、より美味しそうな色合いになります。ポイント:長ネギと生姜は、香りを移したら取り出して、すっきりとした味わいにしましょう。

Step 6

調味料が程よく煮詰まってきたら、下処理したししとうを加えます。ししとうの表面が少ししんなりする程度に、一緒に煮込みます。煮込みすぎると、ししとうのシャキシャキとした食感が失われてしまうので注意してください。最後に火を止め、白ごまを軽く散らせば、見栄えも良い「ししとうとゆで卵の醤油煮込み」の完成です。

Step 7

甘さも辛さも丁度良い、黄金比率の調味料が光る「ししとうとゆで卵の醤油煮込み」が完成しました!煮込んでいる間に卵をこまめに転がしたおかげで、色合いもとても美味しそうに仕上がっています。ししとうは適度な歯ごたえを残し、調味料は卵とししとうの奥までしっかりと染み込んでいて、本当に美味しいんです。ご飯のお供に、これ以上のものがあるでしょうか?一度作れば、常備菜として長く楽しむことができますよ。



モバイルバージョンを終了