ピリ辛甘口おでんキンパ
おうちで簡単!具材たっぷり!ピリ辛おでんキンパの作り方
買っても美味しいものはたくさんありますが、おうちで作るともっともっと美味しくなるメニューってありますよね!我が家では、キンパを作る時の8割はこの「おでんキンパ」を選ぶほど大好きなレシピです。少ない材料でも具材をたっぷり詰め込めるので、市販のキンパとはまた違った魅力があるんです。ピリ辛甘口に炒めたおでんとご飯の組み合わせが絶品ですよ!
キンパの材料
- 四角おでん 6枚
- 青唐辛子 6~8本(お好みで調整)
- キンパ用海苔 3枚
- 温かいご飯 2膳分
- 白ごま 少々
- ごま油 1/2 大さじ
ピリ辛甘口おでんの調味料
- サラダ油 大さじ1
- 醤油 大さじ4
- 水 大さじ4
- 料理酒(みりんまたは清酒)大さじ1
- 唐辛子粉 大さじ2
- おろしにんにく 大さじ1/2
- オリゴ糖(コーンシロップまたは蜂蜜)大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- サラダ油 大さじ1
- 醤油 大さじ4
- 水 大さじ4
- 料理酒(みりんまたは清酒)大さじ1
- 唐辛子粉 大さじ2
- おろしにんにく 大さじ1/2
- オリゴ糖(コーンシロップまたは蜂蜜)大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
調理手順
Step 1
四角おでんは厚さ約1cmの細長い千切りにします。切ったおでんはザルにあげ、熱湯をかけておでん特有の油分を洗い流してください。こうすることで、味がよく染み込み、おでん本来の味をより一層感じることができます。水気をしっかり切ってから使用してください。(沸騰したお湯でさっと茹でたり、熱湯にしばらく浸してから使っても良いです。)
Step 2
青唐辛子は細かくみじん切りにします。「ピリ辛おでんキンパ」の主役なので、辛いのがお好みなら多めに、そうでないならお好みに合わせて量を調整してください。
Step 3
フライパンや中華鍋に、おでんの調味料(サラダ油、醤油、水、料理酒、唐辛子粉、おろしにんにく、オリゴ糖)を全て入れてください。もっと辛みを加えたい場合は、辛い唐辛子粉を少量加えるのもおすすめです。
Step 4
中弱火にかけ、調味料が少し煮詰まるまで加熱してください。焦げ付かないように注意しながら混ぜてください。
Step 5
調味料からにんにくのツンとした香りが消え始めたら、準備した千切りおでんとみじん切りにした青唐辛子を全て加えます。調味料がおでんと唐辛子に均一に絡むように、よく混ぜながら炒めます。
Step 6
火を弱火にし、調味料がおでんにしっかり染み込み、水分が飛んでパラパラになるまで炒めます。火を止める前に味見をしてみてください。少ししっかりした味に感じるはずです。このため、ご飯には塩で味付けする必要はありません。ご飯2膳で3本分できましたが、ご飯の量で4〜5本分まで作れます。
Step 7
温かいご飯2膳にごま油大さじ1/2と白ごまを加えます。しゃもじを立てるようにして、ご飯粒を潰さないように優しく混ぜ、粗熱を取ります。
Step 8
巻きすの上にキンパ用の海苔を置き、ツルツルした面を下にしてご飯を薄く均一に広げます。ご飯の上におでんの炒め物をたっぷり乗せ、崩れないようにしっかりと巻いていきます。
Step 9
残りのキンパも同じように全て巻いていきます。出来上がったキンパの表面にごま油を軽く塗ると、ツヤが出てより美味しそうに見えます。
Step 10
ピリ辛甘口のおでんがぎっしり詰まったキンパ、本当に美味しそうでしょう? よく作りますが、何度食べても飽きず、写真を見るだけでよだれが出そうです。たくあんや茹でたほうれん草もありましたが、家族みんな、このおでんだけのシンプルなキンパが一番好きなんです。おでんの味を活かしつつ、ピリ辛甘口の味付けが加わって本当に美味しいんですよ。作り方が簡単で、魅力的な味なので、ぜひ一度作ってみてください!