おいしい通り

ピリ辛甘口、思い出のチュンムキンパ:お家で楽しむ特別な味!





ピリ辛甘口、思い出のチュンムキンパ:お家で楽しむ特別な味!

食欲をそそるピリ辛の大根とイカの和え物、そして香ばしい卵焼きが絶妙なミニチュンムキンパ

冷蔵庫に余った大根の活用法として最高の選択!食欲がない時にもぴったりの、老若男女問わず愛されるチュンムキンパをご紹介します。ピリ辛で酸味のある大根とイカの和え物の味を、ふんわりとした卵焼きがまろやかに包み込み、さらに豊かな味わいを引き出します。一口ごとに広がる多彩な味の調和を、このミニキンパでぜひ味わってください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

キンパの具材
  • 大根 1本(小ぶりなもの)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • イカ 1杯(内臓処理・皮むき済み)
  • 四角おでん 4枚
  • 卵 4個
  • キンパ用海苔 10枚

ピリ辛甘口ヤンニョム(合わせ調味料)
  • 唐辛子粉 大さじ6
  • 濃口醤油 大さじ1
  • ニョクマム(魚醤)大さじ4
  • 砂糖 大さじ2
  • 水あめ 大さじ3
  • 酢 大さじ1
  • 白ごま 大さじ2

調理手順

Step 1

まず、キンパの主役であるピリ辛の大根を作りましょう。大根は皮をきれいに洗い、1cm厚さの細切りにします。ボウルに切った大根を入れ、粗塩大さじ2と砂糖大さじ2を加えてよく揉み込み、蓋をして約4時間ほど漬け込みます。大根が半分に折れるくらい柔らかくなったら漬け上がりです。漬け汁はザルにあけて捨て、手で大根をしっかりと絞って水気を最大限に取り除いてください。この時、キッチンペーパーを使って残りの水分も丁寧に拭き取ると、後でキンパの中から水が出るのを防ぎ、パリパリとした食感を保つことができます。

Step 2

次に、新鮮なイカを準備します。イカはきれいに下処理をして皮をむき、沸騰したお湯で約1分だけさっと茹でます。新鮮なイカは茹ですぎると硬くなるので注意してください!茹でたイカは、大根と同じくらいの大きさに食べやすく切って準備します。イカの足の吸盤側にある硬い皮のような部分は、爪で軽くこすり落とすと、きれいに処理できます。

Step 3

玉ねぎ半分を、大根と同じくらいの太さに薄く細切りにします。シャキシャキとした食感と甘みを加える役割があります。

Step 4

四角おでんは食べやすい大きさに切り、沸騰したお湯で1分ほどさっと湯通しします。こうすることで、おでん特有の油や不純物を取り除き、よりすっきりとした味わいに仕上がります。

Step 5

さあ、キンパの具材をすべて混ぜ合わせて味付けをしましょう。大きめのボウルに、準備した千切り大根、イカ、玉ねぎ、そして湯通ししたおでんをすべて入れます。ここに、唐辛子粉大さじ6、濃口醤油大さじ1、ニョクマム大さじ4、砂糖大さじ2、水あめ大さじ3、酢大さじ1、そして白ごま大さじ2をすべて加え、手で優しく混ぜ合わせ、調味料が具材に均一に馴染むようにします。大根の太さや水分量によって、調味料の量は好みに合わせて加減してください。

Step 6

チュンムキンパのまろやかさをプラスする卵焼きを作りましょう。卵4個をボウルに割り入れてよく溶きほぐしたら、弱火で熱したフライパンに厚めに流し入れ、両面がきつね色になるまで焼きます。よく焼けた卵焼きは、少し冷ましてから切りやすい大きさに切って準備してください。

Step 7

パラパラとした美味しいご飯を炊く時間です。新米で炊くと、よりツヤが出て美味しくなります。温かいご飯に、ごま油大さじ3、塩大さじ1、そして白ごま少々を加え、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせ、調味料が均一に馴染むようにします。

Step 8

いよいよキンパを巻く工程です。キンパ用海苔は4等分に切って準備しておきます。海苔の上に、味付けしたご飯を薄く広げ、準備した卵焼きを1本乗せます。ご飯が厚すぎると巻くのが難しく、味のバランスが崩れてしまうので、薄く広げるのがポイントです。

Step 9

キンパの両端がほどけないように、しっかりと、しかしご飯粒が潰れないように優しくくるくると巻いていきます。この時、ご飯が薄く広がっていることで、中の具材とご飯が調和して美味しく仕上がります。これで、約40個の美味しいミニチュンムキンパの完成です。ピリ辛の大根キムチと一緒に楽しんでください!



モバイルバージョンを終了