ピリ辛でコクうま!簡単キムチおでんチゲの作り方
寒い日にぴったり!本格キムチおでんチゲ
今日何作ろう?と迷った時は、おうちにあるキムチと冷凍庫のおでん2枚でパパッと作れる、あったかキムチおでんチゲのレシピをご紹介します。肌寒い日にぴり辛のスープが恋しくなったら、ご飯がすすむこと間違いなし!満足感のある一品です。
チゲの材料
- 木綿豆腐 1丁(約300g)
- よく熟したキムチ 200g
- 角おでん(魚のすり身) 2枚(約100g)
- 新鮮な椎茸 3個
- 辛い青唐辛子 1本
- 彩りのための赤唐辛子 1本
調理手順
Step 1
まずは、チゲに使う澄んでいてすっきりとしただしを作りましょう。鍋に冷たい水1リットル、内臓を取り除いた煮干し5匹、そして5cm角の昆布3枚をすべて入れ、中火で煮立ててください。昆布は沸騰したら5分後に取り出すと、苦味が出ずに美味しく仕上がります。
Step 2
材料を準備する時間です!豆腐は1.5cm厚さに切り、角おでんも豆腐と同じくらいの大きさに切っておきます。青唐辛子と赤唐辛子はヘタを取り、0.5cm厚さの斜め切りにすると、見た目もきれいで味も良くなりますよ。
Step 3
キムチは汁ごと200gほど用意し、豆腐と同じくらいの大きさに食べやすく切ってください。よく熟した白菜キムチを使うと、チゲの風味が格段に深まります。キムチが酸っぱすぎる場合は、砂糖の量を少し増やして調整してくださいね。
Step 4
だしが煮立ったら、取り出しておいた昆布と煮干しをすべて取り除きます。いよいよチゲの辛味を加える時です!粉唐辛子大さじ2、旨味を引き出すアミの塩辛小さじ0.5、ほのかな甘みを加える砂糖小さじ0.5、そして風味を加えるおろしニンニク大さじ1をすべて加えて、均一にかき混ぜて煮立ててください。
Step 5
だしが再びぐつぐつと沸騰したら、準備しておいた角おでんと切ったキムチをすべて入れ、じっくりと煮込んでいきます。おでんがだしを吸って、さらに美味しくなりますよ。
Step 6
下処理した椎茸を加え、さらに3〜4分ほど煮てください。椎茸の香りがスープに加わり、より豊かな風味を楽しめるようになります。
Step 7
いよいよ最後の材料、豆腐を入れる番です。豆腐を加えて、もうひと煮立ちさせてください。豆腐が崩れないように、優しく煮るのがポイントです。
Step 8
最後に、見た目も良く味も良い赤唐辛子と、辛味をプラスする青唐辛子を加えて、さらに1〜2分ほど煮てください。唐辛子のピリッとした香りがスープに染み込み、さらに美味しくなります。
Step 9
仕上げの味付けの時間です。韓国醤油大さじ1を加えて味見をし、もし味が薄ければ塩やアミの塩辛を少し足してください。あつあつで美味しいキムチおでんチゲの完成です!炊き立てのご飯と一緒に、どうぞ召し上がれ。