おいしい通り

ピリ辛であっさり!アサリ入り純豆腐チゲの作り方





ピリ辛であっさり!アサリ入り純豆腐チゲの作り方

アサリ入り、ピリ辛純豆腐

辛いものが大好きな夫のために、よく作るさっぱりとした味わいの純豆腐チゲです。ピリ辛ながらもすっきりとしたスープが特徴で、新鮮なアサリと柔らかな純豆腐の組み合わせが、お腹を満たし、体を芯から温めてくれます。食欲をそそる辛さと旨みが、ご飯一杯をあっという間に食べさせてしまう魅力的な一品です。簡単ながらも奥深い味わいを出すコツをお教えします!

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 純豆腐(スンドゥブ) 1パック(約190g)
  • アサリ ひとつかみ(約100g)
  • 玉ねぎ 1/3個(約50g)
  • 長ネギ 1/2本(約30g)
  • 青唐辛子 1/2個
  • 赤唐辛子 1/2個

調味料
  • 韓国だし醤油(국간장) 大さじ1(15ml)
  • コチュジャン(粉唐辛子)大さじ1.5(15g)
  • 塩 小さじ1/3(2g、味調整用)

調理手順

Step 1

まず、アサリをきれいに下処理することが大切です。市販の砂抜き済みアサリを使う場合でも、流水で表面の汚れを優しくこすり洗いしてください。こうすることで、チゲに余計な砂や汚れが入るのを防ぎ、よりクリアな味わいを楽しむことができます。

Step 2

玉ねぎはチゲのスープに深みを与える重要な材料です。1/3個をできるだけ細かくみじん切りにしてください。細かく切るほど、玉ねぎの自然な甘みがスープに溶け出し、風味が増します。

Step 3

長ネギは1/2本を小口切りにします。彩りにも、香りを出すための炒めにも使います。チゲの色合いを良くする赤唐辛子と青唐辛子をそれぞれ1/2個ずつ、斜め薄切りにして準備しましょう。辛さと爽やかさを加えてくれます。

Step 4

それでは、チゲを煮込み始めましょう。鍋に食用油大さじ1を熱し、小口切りにした長ネギを入れて弱めの中火でじっくり炒め、ネギ油を作ります。ネギがこんがりとしてきて、香ばしい香りが立ち上ってくるまで炒めてください。

Step 5

ネギの香りが立ったら、みじん切りにした玉ねぎを加えて一緒に炒めます。玉ねぎが少し透き通って甘い香りがしてきたら、コチュジャン(粉唐辛子)大さじ1.5を加え、焦げ付かないように注意しながら30秒ほど炒め合わせます。このようにコチュジャンを先に炒めることで、チゲの色がより鮮やかになり、深い味わいが生まれます。

Step 6

コチュジャンと野菜がよく混ざったら、冷たい水200mlを静かに注ぎ入れます。固まっている調味料が溶けるように混ぜ合わせましょう。

Step 7

韓国だし醤油(국간장)大さじ1を加え、強火でぐつぐつと沸騰させます。スープが沸騰することで、旨みが引き出されます。

Step 8

スープが沸騰したら、純豆腐(スンドゥブ)をスプーンで大きめにすくいながら加えます。豆腐を入れたら味見をし、もし塩辛ければ水を少し足して調整してください。逆に味が薄ければ、塩小さじ1/3程度を加えて味を調えます。お好みで、エビの塩辛(セウジョッ)やニンニクのみじん切りを少量加えても美味しいです。

Step 9

最後に、きれいに洗ったアサリを加えてもう一度煮ます。アサリの口が開いてきたら、ほぼ火が通った合図です。アサリがすべて開いたら火を止め、切っておいた青唐辛子と赤唐辛子を彩りよく加えます。これで、美味しいピリ辛アサリ入り純豆腐チゲの完成です!熱々をご飯と一緒にお召し上がりください。



モバイルバージョンを終了