ピリッと具沢山!絶品プデ・スンドゥブチゲの作り方
海産物が苦手でも大丈夫!食欲をそそるプデ・スンドゥブチゲ
アサリの出汁ではなく、ソーセージや野菜がたっぷり入ったピリ辛のプデチゲ風スンドゥブチゲを作りました。ご飯が止まらなくなること間違いなしの美味しさです!
主な材料
- スンドゥブ 1パック(約300-400g)
- フランクフルトソーセージ 2本
- 玉ねぎ 1/2個
- ヒラタケ 10個
- ズッキーニまたは韓国カボチャ 少々(約1/4個分)
- 長ネギ 1本
- ニンニク 3かけ(薄切りまたはみじん切り)
- トック(お餅)ひとつかみ(お好みで)
- 新鮮な卵 1個
- チェダーチーズスライス 1枚(お好みで)
調味料・出汁
- 粉唐辛子(コチュカル)大さじ1
- 醤油または魚醤 大さじ1(味を見て調整)
- 塩 小さじ1(味を見て調整)
- チキンスープまたは昆布だし 小さじ1(風味増し、お好みで)
- 水または昆布だし 200-300ml(スンドゥブの水分量に合わせて調整)
- 粉唐辛子(コチュカル)大さじ1
- 醤油または魚醤 大さじ1(味を見て調整)
- 塩 小さじ1(味を見て調整)
- チキンスープまたは昆布だし 小さじ1(風味増し、お好みで)
- 水または昆布だし 200-300ml(スンドゥブの水分量に合わせて調整)
調理手順
Step 1
全ての野菜とソーセージを食べやすい大きさに切ります。長ネギは太めの千切りに、フランクフルトソーセージは1cm幅の斜め切りか、縦半分に切ってから幅1cmに切ります。ニンニクは薄切りにするか、みじん切りにします。ヒラタケは石づきを取り、手でほぐします。ズッキーニは半月切りにし、玉ねぎも太めの千切りにします。
Step 2
チゲを煮込むためのトッペギ(土鍋)または鍋に少量の油を熱し、切った長ネギを入れて弱めの中火で炒めます。ネギの甘い香りが立ち昇るまでじっくり炒めることで、チゲの風味が格段に深まります。
Step 3
ネギの香りが十分に出たら、切ったソーセージと粉唐辛子(コチュカル)を加え、弱火で素早く炒めて唐辛子油を作ります。焦げ付かないように注意しながら、30秒ほど炒めると、きれいな赤色の油が抽出されます。
Step 4
ここでお待ちかねのスンドゥブを加えます。スンドゥブのパックを軽く揉んで中身をほぐし、そのまま鍋にそっと加えます。私は深層水スンドゥブを使ったので、スンドゥブ自体に含まれる水分をそのまま活用しましたが、普通のタイプを使う場合は、水または昆布だしを200〜300ml加えてください。スンドゥブ本来のなめらかさを活かすのがポイントです。
Step 5
切っておいた玉ねぎ、ズッキーニ、ヒラタケ、トック、そしてニンニクを加えます。用意した調味料(粉唐辛子大さじ1、醤油大さじ1、チキンスープ小さじ1)を全て加えて、全体をよく混ぜ合わせます。強火にかけて煮立ったら弱めの中火にし、野菜とトックが柔らかくなるまで5〜7分ほど煮込みます。味見をして、薄ければ塩で調整してください。キムチや他の発酵食品を加えても美味しいですよ。
Step 6
チゲがグツグツと美味しく煮立ってきたら、火を少し弱め、鍋の中央に卵をそっと割り入れます。すぐに蓋をして、約30秒ほどそのまま蒸らし焼きにします。こうすることで、卵黄が半熟状に仕上がります。火を止めて蓋を開けると、とろりとした卵黄がスンドゥブのスープと絡み合い、さらにまろやかで濃厚な味わいになります。お好みでチェダースライスチーズを乗せて溶かせば、さらにコクが増して美味しいです。温かいうちに召し上がれ!