おいしい通り

パリパリ食感!ライスペーパーで挟むヘルシーおにぎりサンド





パリパリ食感!ライスペーパーで挟むヘルシーおにぎりサンド

簡単ブランチにぴったり!ライスペーパーおにぎりサンド

YouTubeで見て以来、すっかりハマってしまったライスペーパーおにぎりサンドのレシピをご紹介します。残りご飯の活用にもぴったりで、外はパリパリ、中はふんわりとした食感がたまりません。そのままでも美味しいですが、ピリ辛のソースをかけるのが断然おすすめ!味が引き締まり、満足感もアップします。少ない材料で、ちょっと特別なランチタイムを過ごしませんか?

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • ライスペーパー 1枚
  • 卵 1個
  • ごはん 1/2膳分
  • スライスハム 2枚(または普通のハムを薄切りにしたもの)
  • スライスチーズ 2枚

ごはんの味付け
  • 塩 少々
  • ごま油 少々
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

まずは、卵1個をボウルに割り入れます。白身のコシを切るように、フォークや泡立て器でよく溶きほぐし、溶き卵を作っておきましょう。少量の水を加えると、ふんわりと仕上がります。

Step 2

スライスハムを2枚用意します。市販のスライスハムを使うと手軽ですが、もしブロック状のハムを使う場合は、サンドイッチに挟みやすいように薄くスライスしてください。個人的には、少し厚みのあるハムを焼いて挟む方が食べ応えがあって美味しいと感じます。

Step 3

ごはん1/2膳分を用意します。おにぎりを作る時と同じように、塩で軽く味を調え、香ばしさをプラスするためにごま油を少々たらし、炒りごまを振りかけます。このひと手間で、ごはん自体にしっかりとした旨味が加わります。

Step 4

味付けしたごはんを、しゃもじやスプーンで手早く混ぜ合わせます。ごはん粒が潰れないように、優しく混ぜるのがポイントです。少ししっかりめに味付けすると、サンドイッチ全体の味が引き締まり、より美味しくなります。

Step 5

清潔な調理台や大きめの平らなお皿の上に、ライスペーパーを1枚広げます。味付けしたごはんを、ライスペーパーの半分の面積に薄く均一に広げてください。あまり厚くしすぎると、後で折りたたみにくくなったり、中まで火が通りにくくなることがあるので注意しましょう。

Step 6

中火で予熱したフライパンに、サラダ油をやや多めにひきます。油が温まったら、ごはんを広げたライスペーパーをそっとフライパンに乗せます。ごはん側が下になるように置いてください。

Step 7

ライスペーパーの下面がこんがりと焼き色づいてきたら、準備しておいた溶き卵を、ごはんの上にまんべんなく流し入れます。卵がごはん全体をコーティングするように広げてください。焼いている間に少し膨らむことがあります。

Step 8

もし卵がごはんの下に流れ出て、ライスペーパーの縁にくっついてしまったら、フライ返しなどを使って、流れ出た卵をごはんの上に優しく折りたたんでください。見た目はあまり気にせず、気軽に作業しましょう。

Step 9

ライスペーパーごはんをそっと裏返して、卵でコーティングされた面がフライパンに触れるようにします。卵がしっかりと固まり、きれいな焼き色がつくまで、じっくりと焼いてください。火加減は中火を保ち、焦げ付かないように注意しましょう。

Step 10

卵が焼けたら、再び裏返して、ごはん側が上になるようにします。ここから具材を重ねていきます。ライスペーパーごはんの片面に、スライスハムを2枚重ねてきれいに並べます。

Step 11

ハムの上に、スライスチーズを2枚重ねて乗せます。チーズが溶けることで、ハムとごはんがしっかりとくっつき、一体感が増します。

Step 12

サンドイッチの形にするために、具材のない側のライスペーパーにフライ返しで軽く折り目をつけるように押さえます。そして、ごはんや具材のある半分を、折り目に沿って「パタン」と半分に折ります。最後に、サンドイッチの両面(上と下)を、カリッときつね色になるまで軽く焼き上げれば、ライスペーパーおにぎりサンドの完成です!

Step 13

出来上がったサンドイッチをお皿に盛り付けます。お好みで、家にあったフルーツなどを添えると、彩りも豊かになり、より一層美味しそうに見えます。食べやすいように、ハサミやナイフでカットしましょう。そのまま食べると少し味が物足りなく感じたり、油っぽく感じることもあるので、ぜひスリラチャソースやチリソースをかけて食べるのがおすすめです!ピリ辛のソースが、味のアクセントになり、美味しさを格段にアップさせてくれます。ぜひお試しください!



モバイルバージョンを終了