おいしい通り

チャプチェ風おでんトッポッキ:お子様向け特別おやつレシピ





チャプチェ風おでんトッポッキ:お子様向け特別おやつレシピ

お正月のトックク(餅スープ)の代わりに、お子様が夢中になるチャプチェ風おでんトッポッキで特別な韓国風おやつを作りませんか?

新年の定番、トックク(餅スープ)を作る予定でしたが、家族が餅ばかり残して食べないため、今回は餅なしのチャプチェ風おでんトッポッキを作ることにしました。ちょうど家にあったチャプチェ巻きおでんも加えてみたのですが、トックク用の餅を使っているのでタレがよく染み込んでとても美味しく、チャプチェおでんの独特な食感もよく合いました。息子と二人で食べるために作ったのですが、息子がものすごく気に入ってくれて、私は味見程度でほとんど息子にあげてしまいました(笑)。息子が美味しそうに食べる姿を見ていると、私自身はあまり食べなくてもお腹いっぱいになるような幸せな気持ちになります。子供たちが大きくなっても変わらないこの気持ち、親御さんならきっと共感していただけるはずです。一口サイズで食べやすいトックク用の餅と、ユニークなチャプチェおでんの組み合わせ!超簡単チャプチェ風おでんトッポッキで、お子様たちに楽しいおやつの時間をプレゼントしませんか?今日も一日、楽しくお過ごしくださいね~♡

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • チャプチェ巻きおでん 10本
  • トックク用餅 2掴み(約200g)
  • 水 3カップ(720ml)
  • ウィンナーソーセージ 2本(お好みで)

調味料
  • コチュジャン(辛さはお好みで調整) 大さじ2
  • コチュカル(唐辛子粉) 小さじ1
  • いりこだし(お好みで) 小さじ1
  • はちみつ(甘さはお好みで調整) 大さじ2
  • ネギ 少々(飾り用)

調理手順

Step 1

まず、トックク用の餅とチャプチェ巻きおでんをさっと水で洗い、ザルにあげて水気を切っておきます。餅がくっついている場合は、冷水に少し浸して離すと扱いやすくなります。洗った餅とチャプチェおでんは、しっかり水気を切っておきましょう。

Step 2

広めの鍋や中華鍋に水3カップを入れ、強火にかけて沸騰させます。

Step 3

お湯がぐつぐつと沸騰したら、旨味をプラスするため、いりこだし(煮干しだし)小さじ1を加えます。(いりこだしは必須ではありませんが、加えるとスープの味が格段に豊かになります。)

Step 4

チャプチェ巻きおでんを鍋に入れ、約2〜3分ほど煮ます。おでんが柔らかくなったら、トッポッキのタレで煮込みすぎると食感が悪くなるため、一旦取り出して別の皿に置いておきましょう。こうすることで、おでんのプリッとした食感を保つことができます。

Step 5

おでんを取り出した熱いだし汁に、コチュジャン大さじ2といりこだし小さじ1を加えてよく溶かします。コチュジャンがダマにならないように、しっかりかき混ぜてタレのベースを作ってください。

Step 6

次に、準備しておいたトックク用の餅を鍋に入れ、はちみつ大さじ2を加えます。(甘さはお好みで加減してください。)餅が柔らかくなり、タレにとろみがつくまで中弱火で約5〜7分煮込みます。焦げ付き防止のため、時々かき混ぜながら煮るのがポイントです。餅がほどよく煮えたら、先ほど取り出しておいたチャプチェ巻きおでんと、(お好みで)半分に切ったウィンナーソーセージを鍋に戻し入れ、さらに1〜2分ほど煮込みます。全ての具材がタレとよく絡むように仕上げてください。

Step 7

完成したチャプチェ風おでんトッポッキを器に盛り付けます。お好みで刻んだネギを散らすと、彩りも良くなり一層美味しそうに見えます。温かい内にいただくのが一番のおすすめです!



モバイルバージョンを終了