スパムむすび:簡単で美味しいお弁当の秘密
お子様のための超簡単スパムむすび弁当作り
忙しい朝にぴったり!お子様のための、驚くほど簡単なスパムむすび弁当をご紹介します。スパム1缶あればあっという間に作れるので、時間の節約になるだけでなく、海外では子供が慣れない匂いのするおかずを苦手とすることが多いですが、このスパムむすびならそんな心配もありません。シンプルながらも満足感のある一食を準備してあげましょう。
お弁当の材料
- 減塩スパム 3枚
- 温かいご飯 1膳分
- ごま油 大さじ1/3
- 炒りごま(すりごま) 大さじ1/4
- 塩 ひとつまみ
調理手順
Step 1
まず、スパムを準備します。1人分で作るので、スパムを厚さ約1cmに3枚スライスします。スパムが入っていた缶は捨てずに取っておきましょう。後でスパムむすびの型として使います。
Step 2
フライパンを中火で熱し、スライスしたスパムを乗せてこんがりと焼きます。油はひかずに、スパム自身の油で焼くことで美味しく仕上がります。強火ではなく、弱火〜中火でじっくり焼いてください。
Step 3
温かいご飯1膳分にごま油大さじ1/3、炒りごま(すりごま)大さじ1/4、塩ひとつまみを加えて、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせます。美味しいご飯の下準備が完了します。
Step 4
取っておいたスパムの缶をきれいに洗って準備します。缶の内側にラップをたっぷりと敷き、その中に下準備したご飯を缶の半分くらいの量まで詰めます。ご飯はぎゅうぎゅうに押し込まず、型に形作るようなイメージで軽く詰めてください。
Step 5
ご飯を詰めた缶の上に、焼いたスパムを乗せます。スパムのサイズがご飯の大きさとほぼぴったり合うはずです。このようにご飯とスパムが層になることで、スパムむすびの基本的な形ができます。
Step 6
長方形に切った海苔を、スパムむすびの形に沿って帯状に巻けるように準備します。ご飯とスパムをまとめたものを海苔で巻いて形を整えます。海苔がほどけないようにしっかりと巻きましょう。
Step 7
型からスパムむすびをそっと取り出します。ラップで一つずつ包むと、お弁当箱に詰めたり、外出時に持ち運んだりするのがとても便利です。食べる時に手が汚れないので、きれいに楽しめます。
Step 8
完成したスパムむすびを、可愛いお弁当箱にきれいに詰めます。彩り豊かなフルーツや野菜を添えると、見た目も栄養バランスも良いお弁当が完成します。お子様が好きな可愛いピックを刺せば、さらに喜んでくれるでしょう!