おいしい通り

スパムむすび:お子様が夢中になる四角いキンパプレシピ





スパムむすび:お子様が夢中になる四角いキンパプレシピ

簡単スパムむすびの作り方 | お子様のおやつ&お弁当に最適!

我が家のお子様たちが普通のキンパよりもずっと気に入っている、特別な四角いキンパのレシピ、スパムむすびをご紹介します! 一般的なキンパよりも準備や調理工程がずっと簡単なので、学校が休みの間、お子様たちのために手軽に作ってあげました。「四角いキンパ」は「むすびキンパ」とも呼ばれます。「むすび」は日本語で「結ぶ」という意味で、海苔で材料をしっかりと結んだような形をしたキンパだと考えるとわかりやすいです。国民的なハムとして老若男女に愛されるスパムと、しっかりとしたタンパク質源となる卵、そして香りの良いエゴマの葉をすべて海苔で美しく巻き上げた、最も美味しいむすびキンパの作り方を、一つ一つ丁寧に説明していきます。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料
  • スパム 2缶 (200g * 2個)
  • 卵 4個
  • エゴマの葉 6〜7枚
  • キンパ用海苔 3枚
  • ご飯 3膳分
  • ごま油 大さじ2
  • 塩 2〜3つまみ
  • 炒りごま 大さじ1/2

調理手順

Step 1

まずは、スパムむすびに豊かな食感を加える、厚みのある卵焼きを作りましょう。卵4個をきれいなボウルに割り入れ、白身のコシ(白くて糸状の部分)は箸を使ってきれいに取り除いてください。

Step 2

次に、卵の生臭さを和らげ、ほのかな味を加える塩を2〜3つまみほど加え、泡立ちすぎないように優しくよく混ぜて溶きほぐしてください。

Step 3

では、弱火で温めたフライパンに、ごく少量の食用油をひき、溶きほぐした卵液の半分をそっと流し入れます。四角い形にしやすいように四角いフライパンを使うと良いですが、焼いた後に形を整えて切っても構いませんので、どんなフライパンを使っても大丈夫です。厚みのある卵焼きを作るために、卵液を数回に分けて流し入れながら焼く方法もありますが、私はより簡単で見た目がきれいな仕上がりのために、まず卵液の半分を流し入れて弱火で両面をじっくりと焼き、その後、残りの卵液をすべて流し入れて、再び弱火でゆっくりと両面を焼く方法を選びました。こうすることで、厚みのある卵焼きがずっと作りやすくなります。

Step 4

このようにふんわりと焼けた卵焼きは、少し冷ましてから、用意したスパムのサイズに合わせて切ってください。こうすることで、スパムにぴったり合うサイズの厚みのある卵焼きが完成します。

Step 5

次は、香りの良さをプラスするエゴマの葉です。きれいに洗ったエゴマの葉は、キンパのサイズに合わせて半分に切って準備してください。エゴマの葉以外にも、キンパによく合い、お好みの青野菜を添えると、出来上がったスパムむすびの風味と見た目の完成度がさらに高まります。

Step 6

では、スパムむすびの主役とも言えるスパムの準備です。スパム缶の長い辺を基準に半分に切り、さらに縦に半分に切ると、1缶あたり4切れのスパムに切り分けられます。このように4等分されたスパムを使うと、むすび型に入れるのにちょうど良いサイズになります。

Step 7

よりヘルシーでさっぱりとスパムを楽しむために、沸騰したお湯にスパムを入れ、約1分間さっと茹でてから軽くすすいで準備することをおすすめします。こうすることで余分な油が除去されあっさりしますが、スパム特有の塩味は十分に残り、味付けに問題はありません。

Step 8

ご飯は、普通のキンパを作る時と同じように味付けをします。温かいご飯にごま油大さじ2、塩はごく少量(2〜3つまみ)、そして炒りごま大さじ1/2を加えて、均一によく混ぜて準備します。スパム自体にしっかりとした塩味があるので、ご飯に加える塩の量は本当に最小限に減らすか、あるいは省略することをおすすめします。スパムの塩味だけでも十分に美味しく楽しめます。

Step 9

以前はスパムの空き缶を型として使っていましたが、最近ではダイソーのようなところで、とても手頃な価格で素敵なむすび型が販売されているのを見つけました! コストパフォーマンスが非常に良く、すぐに購入して使ってみましたが、作業が格段に楽になり、とても満足しています。(自腹購入アイテム!)むすび型の中に、まず味付けしたご飯を大さじ3杯ほどたっぷりと入れます。しっかりと押し固める工程なので、思ったよりも多めのご飯を入れるのが良いでしょう。その上に、用意した厚みのある卵焼き、香りの良いエゴマの葉、そして茹でたスパムの順に、重ねていきます。

Step 10

最後に、型の上部までご飯を大さじ3杯さらに加え、蓋や他の道具を使ってご飯をしっかりと押し固め、平らにしてください。これにより、ご飯、卵、エゴマの葉、スパムがしっかりと一体化します。

Step 11

いよいよ海苔で巻く工程です。キンパ用の海苔を、用意したむすび型のサイズに合わせて半分に切って使います。型でしっかりと固まった四角いキンパを慎重に取り出し、包丁の背を使ってそのまま持ち上げ、海苔の上にそっと乗せます。次に、海苔の四辺が四角いキンパに隙間なく貼り付くようにしっかりと巻き込みます。これで、食欲をそそる四角いキンパの形が簡単に完成します。海苔の端は、少量の水やご飯粒をつけるとよくくっつきます。

Step 12

最後に、一口で食べやすい大きさに切り分ければ、美味しいスパムむすびの四角いキンパの完成です! 長期休暇中のお子様たちの毎日の食事の悩みを解決してくれる、心強いメニューになるでしょう。お子様たちは「サムズアップ!」と言いながら、本当に美味しそうに食べてくれました。具材は、今日ご紹介した基本の材料だけでも十分美味しいですが、間に炒めキムチやツナマヨなどを挟むと、さらに多彩な味を楽しむことができます。今日は子供たちのリクエスト通り基本の材料だけを使いましたが、今後は皆さんの好みに合わせて様々な具材を活用し、さらにヘルシーで特別なスパムむすびを作ってみることも強くおすすめします。ピクニックのお弁当にもぴったりの、この簡単なキンパ、スパム四角キンパをぜひ美味しく作ってみてください!



モバイルバージョンを終了