おいしい通り

シャキシャキ!レタス巻きキンパ





シャキシャキ!レタス巻きキンパ

6月の旬のレタスで作る、爽やかで美味しいレタス巻きキンパの作り方

キンパが大好きで、週に一度は必ず食べています。今日は家にあるもので作ろうと思い、ほうれん草やきゅうりがなかったので、旬の新鮮なレタスをたっぷり使って特別なキンパを作ってみました。レタスのシャキシャキとした食感とみずみずしい味わいが最高で、材料を別で漬けたり和えたりする手間もないので、さらに手軽に作れるのが嬉しいポイントです。新鮮なレタスで、いつもと違うキンパの味を楽しんでみませんか?

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

キンパの材料
  • 温かいご飯 3杯分
  • キンパ用海苔 5枚
  • 人参 2/3本(約50g)
  • 卵 3個
  • 新鮮なレタス 7枚
  • キンパ用ハム 5本
  • たくあん 5本
  • カニカマ(魚肉ソーセージ) 2.5本(約50g)
  • 昆布 1枚(ご飯を炊く際に使用)

ご飯の味付け
  • 塩 0.5小さじ
  • ごま油 大さじ1
  • いりごま 小さじ1
  • 味塩少々(ご飯の味を調える用)

調理手順

Step 1

まず、人参はきれいに洗って皮をむき、キンパの具材にしやすいように約5cmの長さに細長く千切りにします。中火で熱したフライパンに少量の油をひき、千切りにした人参と塩3つまみを加えて、しんなりするまで炒めます。炒めすぎると水っぽくなるので注意し、人参本来の甘みが活きるように炒めるのがポイントです。

Step 2

新鮮なレタスは、流水で丁寧に洗い、水気をしっかり切ります。その後、人参と同じくらいの長さに細長く千切りにします。キンパに入れたときにシャキシャキとした食感を残すため、あまり細かく切りすぎないのがおすすめです。

Step 3

カニカマは、キンパの具材として使いやすいように、縦に半分に切って準備します。こうすることで、キンパの中で形が崩れにくく、きれいに仕上がります。

Step 4

キンパ用のハムは、油をひかないフライパンで両面を軽く焼き色がつくまで焼きます。焼いたハムは、キンパの長さに合わせて切り分けます。軽く焼くことで風味が増します。

Step 5

卵3個はボウルに割り入れ、塩3つまみを加えてよく溶きほぐします。よりなめらかな卵焼きを作るために、溶き卵を一度こし器で濾すのも良いでしょう。

Step 6

弱火で熱したフライパンに溶き卵を薄く広げ、卵焼きを作ります。片面が焼けたら裏返して両面を焼き、粗熱が取れたら約0.5cm幅の細長い千切りにします。厚すぎるとキンパが巻きにくくなるので注意してください。

Step 7

たくあんは5本取り出し、キンパの具材として使えるように準備します。炒めた人参、卵の千切り、カニカマ、焼いたハム、たくあんなど、準備した全ての具材を大きめのトレーやお皿にきれいに並べておくと、キンパを巻く作業がスムーズに進みます。

Step 8

炊き上がった温かいご飯に、ごま油大さじ1といりごま小さじ1を加えて、しゃもじで切るように混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように注意しながら、最後に味塩少々で全体に味を調えます。ご飯の硬さは、柔らかすぎず、硬すぎないのが理想です。

Step 9

キンパ用の海苔のザラザラした面を上にして置き、その上に味付けしたご飯を薄く均一に広げます。ご飯は海苔の2/3程度の範囲に広げると良いでしょう。ご飯の上に、準備したレタスの千切り、炒めた人参、卵の千切り、カニカマ、ハム、たくあんを彩りよく乗せます。この時、レタスはいつもより多めに加えることをおすすめします。レタスのシャキシャキとした食感が他の具材と合わさり、キンパの美味しさを一層引き立てます。

Step 10

具材を乗せたら、巻きすを使うか、手で海苔の手前側から具材がはみ出さないように、しっかりと、かつ均一な力で巻いていきます。隙間ができないように、しっかりと巻くことが大切です。海苔の端に少量の水を塗ると、海苔がくっつきやすくなり、巻き終わりが剥がれにくくなります。

Step 11

美味しそうに巻けたキンパを巻きすから取り出し、食べやすい厚さ(約1.5cm)に切ります。キンパの表面に軽くごま油を塗ると、ツヤが出てさらに美味しくなります。さあ、新鮮なレタスのシャキシャキ食感をたっぷり味わえるレタス巻きキンパを、どうぞ召し上がれ!



モバイルバージョンを終了