シャキシャキ!もやしのナムル黄金レシピ
余ったもやしの活用法!シャキシャキで美味しいもやしのナムルを簡単につくる方法(人参入り)
もやしが1袋余って困っていませんか?そんな時はこのレシピに注目!人参を加えて彩りも良く、シャキシャキとした食感のもやしのナムルを簡単に作ることができます。ご飯のおかずにも、ちょっとしたおつまみにもぴったりなもやしのナムル、ぜひ作ってみてください!
もやしのナムル 基本材料
- もやし 202g
- 人参 37g
- 長ネギ 1大さじ(小口切り)
- にんにくみじん切り 0.3大さじ
- ツナエキス 1.4大さじ(またはナンプラー)
- ごま油 大さじ1
- 塩 1〜2つまみ(味調整用)
- 白ごま 少々(飾り用)
もやしの茹で方
- 水 1.7リットル
- 水 1.7リットル
調理手順
Step 1
大きめのボウルにもやしを入れ、もやしが浸るくらいの水を注ぎます。手で優しく揺らしながら3〜4回ほど水を替えながら洗い、土や汚れを取り除きます。
Step 2
きれいに洗ったもやしはザルにあけて、しっかりと水気を切ります。水気がよく切れていると、調味料がしっかり絡んで美味しいナムルが作れますよ。
Step 3
副材料を準備します。にんにくはみじん切りで0.3大さじを計量し、長ネギは小口切りにします。人参は3mm程度の薄さに千切りにします。
Step 4
鍋に1.7リットルの水を入れ、強火で沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰したら、準備したもやしをすべて入れ、軽くかき混ぜます。この時、蓋はしないのが臭みを消すコツです。
Step 5
もやしを入れて再度沸騰したら、準備しておいた千切り人参を加えて一緒に混ぜます。
Step 6
人参を入れて再度沸騰したら、すぐに火を止めます。もやしと人参を茹で過ぎると柔らかくなり、シャキシャキ感が失われてしまうので、強火で1分30秒〜2分ほどだけ茹でてください。ちょうどよくシャキシャキに仕上がる時間です!
Step 7
茹であがったもやしと人参は、手早くザルにあけて水気を切り、冷たい流水で洗って熱を取ります。両手で優しく押さえるようにして水気を絞ってください。強く絞りすぎるともやしが崩れてしまうことがあるので注意しましょう!
Step 8
水気を切ったもやしと人参をボウルに移し、準備しておいたにんにくみじん切りと小口切りの長ネギを加えます。
Step 9
調味料を加えます。ツナエキス(またはナンプラー)大さじ1.4を加えて旨味をプラスします。
Step 10
香ばしい風味を加えるために、ごま油大さじ1を加えます。
Step 11
最後に白ごまを少々加えます。
Step 12
使い捨て手袋をはめ、もやしが潰れないように優しくほぐしながら、調味料が均一に絡むようにもみ込みます。もやしのシャキシャキ感を保つことが重要です!
Step 13
味見をして、薄味に感じる場合は塩を1〜2つまみ加えて、再度軽くもみ込んで味を調えます。
Step 14
完成したもやしのナムルに、さらに白ごまをパラパラと振りかけると、見た目も良く美味しいシャキシャキもやしのナムルが完成です。美味しいご飯のお供としてお楽しみください!