シャキシャキ!さっぱり美味しい きゅうりの和え物 (オイムチム) レシピ
夏バテ防止にぴったり!ご飯が進む定番韓国の副菜、きゅうりの和え物
新鮮なきゅうりのシャキシャキとした食感と、ピリ辛で甘酸っぱいヤンニョムが絶妙に絡み合う、食欲をそそるきゅうりの和え物(オイムチム)のレシピをご紹介します。簡単に作れて、家族みんなで楽しめる美味しい常備菜です。
主な材料
- きゅうり 2本(中サイズ)
- 玉ねぎ 1/4個(お好みで)
- にんじん 少々(彩り用)
- 天日塩 大さじ1(きゅうりの塩漬け用)
和え物用ヤンニョム
- にんにくのみじん切り 大さじ1/2
- コチュジャン 大さじ7(お好みで調整)
- イワシエキス(またはカタクチイワシの魚醤) 大さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ2(甘みと風味を加える)
- オリゴ糖シロップ 大さじ2(照りと甘みを加える)
- ごま油 大さじ1(香ばしい風味)
- 白ごま 少々(仕上げ用)
- にんにくのみじん切り 大さじ1/2
- コチュジャン 大さじ7(お好みで調整)
- イワシエキス(またはカタクチイワシの魚醤) 大さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ2(甘みと風味を加える)
- オリゴ糖シロップ 大さじ2(照りと甘みを加える)
- ごま油 大さじ1(香ばしい風味)
- 白ごま 少々(仕上げ用)
調理手順
Step 1
まず、きゅうりを流水でよく洗ってください。包丁の背で表面のゴツゴツしたイボを軽くこすり落とすと、汚れが落ちやすくなります。
Step 2
きゅうりの両端を少し切り落とし、厚さ約0.5cmの斜め切りにします。こうすることで、ヤンニョムが均等に絡みやすくなり、食べやすくなります。(ヒント:きゅうりの端に苦味があるのが気になる場合は、切り落としても構いません。ただし、最近の品種は苦味が少なく栄養価が高いという情報もありますので、参考にしてください!)
Step 3
切ったきゅうりに天日塩大さじ1を全体にまぶし、優しく混ぜ合わせます。そのまま10分ほど置いておくと、きゅうりから水分が出てしんなりし、シャキシャキとした食感が保たれます。
Step 4
きゅうりを塩漬けしている間に、玉ねぎは薄切りにし、にんじんは彩りのために細切りにします。(写真では玉ねぎとにんじんを一部だけ使用しています。お好みで量を調整してください。)
Step 5
塩漬けされたきゅうりから出た水分を軽く絞り、水気を切ってきれいに洗ったボウルに移します。塩漬けに使った水は捨ててください。
Step 6
いよいよ美味しい和え物のヤンニョム作りです。きゅうりの入ったボウルに、にんにくのみじん切り大さじ1/2、コチュジャン大さじ7、イワシエキス大さじ1、梅エキス大さじ2、オリゴ糖シロップ大さじ2を加え、全体が均一になるように優しく和え合わせます。(コチュジャンの量は、辛さの好みによって調整してください。)
Step 7
最後に、ごま油大さじ1と白ごまをたっぷり振りかけて仕上げます。全体がよく混ざるように、もう一度軽く和えれば、シャキシャキでさっぱりとした美味しいきゅうりの和え物の完成です!すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で少し冷やすと、さらにひんやりとして食欲をそそる一品になります。