おいしい通り

シャキシャキ!さっぱりキャベツキムチ





シャキシャキ!さっぱりキャベツキムチ

手軽に作れる!美味しいキャベツキムチの作り方【さっぱり系おかず】

白菜の価格が高騰している今、手頃なキャベツで美味しいキムチを作ってみませんか?シャキシャキとした食感がたまらないキャベツキムチは、ご飯のお供にも、サムギョプサルの包み野菜にもぴったりです。このレシピでキムチ作りのお悩み解決!動画レシピはhttps://youtu.be/qwqQ3xwl0wUでご覧いただけます。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

キャベツキムチの材料
  • キャベツ 1/2個(約500g)
  • ニラ 50g
  • 玉ねぎ 1/2個(中サイズ)
  • りんご 1/4個(甘みの強い品種)
  • にんにく 4かけ
  • 生姜 3g(にんにく1/2かけ程度)
  • 赤唐辛子 1本(彩り用)
  • コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ3(お好みで調整)
  • 魚醤(イワシまたはイカナゴ)大さじ3
  • 梅エキス(甘みと旨味)大さじ2
  • だし昆布でとっただし汁 2/3カップ(約130ml)
  • 炒りごま 少々
  • 天日塩 2/3カップ(約100g、水に溶かす用)

調理手順

Step 1

まず、新鮮なキャベツの外側の葉をきれいに取り除き、固い芯の部分は包丁でくり抜きます。次に、キャベツを3〜4cmほどの食べやすい大きさに切ります。薄すぎると食感が損なわれるので、少し厚めに切るのがシャキシャキ感を保つコツです。

Step 2

ニラはきれいに洗い、根元を切り落として3〜4cmの長さに切ります。キムチのヤンニョム(調味料)のベースになる玉ねぎ、赤唐辛子、りんごは、大きめに切っておきましょう。りんごは入れすぎるとキムチが水っぽくなることがあるので、甘みを加えたい場合は、小さいものなら1/4個程度にすると良いでしょう。

Step 3

ボウルに水1.5リットルを入れ、天日塩2/3カップ(約100g)を加えてよく溶かします。この塩水に切ったキャベツを入れ、約40分間、均一に漬け込みます。途中で1〜2回かき混ぜると、キャベツ全体が均等に漬かります。

Step 4

小さな鍋に水2/3カップ(約130ml)とだし昆布を数枚入れ、約15分間煮出して、濃いだし昆布だしを取ります。このだし汁は、キムチのヤンニョムに深みのある味わいを加えます。

Step 5

ミキサーに、大きめに切った玉ねぎ、赤唐辛子、りんご、にんにく、生姜を入れ、先ほど取っただし昆布だしを加えて、なめらかになるまで撹拌します。ニラ以外のすべての材料を入れてください。

Step 6

ミキサーにかけたヤンニョムに、コチュカル大さじ3、魚醤大さじ3、梅エキス大さじ2を加え、よく混ぜ合わせて美味しいキムチのヤンニョムを完成させます。魚醤はキムチの味を調え、旨味を加える役割をします。

Step 7

40分間漬け込んだキャベツは、流水で2〜3回軽く洗い、塩分を洗い流します。ザルにあげてしっかりと水気を切ることが重要です。水気が残っていると、キムチが薄味になってしまうことがあります。水気を切ったキャベツに、用意したヤンニョムと切ったニラを加えて混ぜ合わせます。ヤンニョムが均一に絡むように、優しく混ぜるのがポイントです。

Step 8

最後に、香ばしさを加える炒りごまを全体に振りかければ、シャキシャキでさっぱりとしたキャベツキムチの完成です!すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で1日ほど寝かせると、さらに深い味わいが楽しめますよ。



モバイルバージョンを終了