おいしい通り

シャキシャキ美味しい!カブのキムチ(アルタリキムチ)黄金レシピ





シャキシャキ美味しい!カブのキムチ(アルタリキムチ)黄金レシピ

自家製フレッシュカブのキムチ作り

主人の実家からいただいた新鮮なカブ(アルタリ)をたっぷり使って作った、美味しいカブのキムチのレシピをご紹介します。パリパリの食感と深い旨味が格別!ヘルシーで風味豊かな副菜にぴったりです。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

カブキムチの主な材料
  • カブ(アルタリ) 1束(新鮮なもの)
  • ネギ 1掴み(約10本)
  • 天日塩 1カップ(粗塩)
  • 水 3カップ(塩漬け用)
  • 玉ねぎ 1/2個(中サイズ)
  • 青唐辛子 3本(辛味付け用)
  • 赤唐辛子 7本(色味と甘み付け用)
  • 生姜 1かけ(ニンニクより少し小さめ)
  • ニンニク 3大さじ(みじん切り)
  • ニューシュガー(または砂糖)小さじ2
  • 味の素(うま味調味料)小さじ1(お好みで)
  • 塩 少々(最後の味調整用)
  • 魚醤(ナンプラー、イワシエキスなど)大さじ7
  • 唐辛子粉(コチュカル)大さじ5

もち米粉の糊(チャプサルプル)の材料
  • もち米粉 大さじ2
  • 水 2カップ

調理手順

Step 1

新鮮なカブ(アルタリ)をきれいに下処理します。外側の皮は包丁で軽くこそぎ落とし、葉の部分の黄色や傷んだ部分は取り除いてください。カブの根元の汚れた部分もきれいに整えます。

Step 2

下処理したカブは、大きいものだけ半分に切ります。全てのカブをキムチ用のビニール袋にきれいに並べ、塩漬けの準備をします。

Step 3

大きめのボウルに天日塩1カップと水3カップを入れ、よく混ぜて塩水を作ります。この塩水にカブを浸し、約2時間ほどしっかりと塩漬けにします。途中でカブをひっくり返すと、均一に漬かります。

Step 4

キムチ用のビニール袋の中で、カブをあちこちにひっくり返すようにしてよく混ぜると、しんなりしてさらに均一に漬かり、シャキシャキとした食感が保てます。

Step 5

カブが漬かる間に、もち米粉の糊(チャプサルプル)を作って冷ましておきます。鍋にもち米粉大さじ2と水2カップを入れ、弱火でダマにならないようにかき混ぜながら、とろみがつくまで加熱します。完全に冷ましてから使用してください。

Step 6

キムチの味を決めるヤンニョム(調味料)の材料を準備します。赤唐辛子、青唐辛子、玉ねぎ、生姜は適当な大きさに切ってミキサーに入れます。ここに魚醤大さじ7を加えて一緒に攪拌します。(他の料理にも使う場合、多めに作っておくと便利です!)

Step 7

ミキサーで攪拌したヤンニョムを大きめのボウルに移し、唐辛子粉大さじ5、ニューシュガー小さじ2、味の素小さじ1を加えてよく混ぜ合わせ、美味しいヤンニョムを作ります。辛さや甘さはお好みで調整してください。

Step 8

2時間ほど漬けたカブは、流れる冷たい水で3〜4回きれいに洗い流します。この時、カブの間に付いた土や汚れを丁寧に洗い落とします。水分は絞りすぎず、軽く水気を切る程度にします。

Step 9

きれいに洗ったネギは、約3〜4cmの長さに食べやすいように切ります。キムチに爽やかな風味と辛味を加えてくれます。

Step 10

いよいよキムチを和えるための大きめのボウルに、水気を切ったカブと切ったネギを入れます。その上から、作ったヤンニョムを均一にかけます。

Step 11

あらかじめ作って冷ましておいたもち米粉の糊を、カブとヤンニョムの上に注ぎます。もち米粉の糊がキムチにとろみをつけ、うま味をさらに引き立てます。

Step 12

手で、カブとヤンニョム、もち米粉の糊が均一に混ざるように優しく和えていきます。カブの1本1本にヤンニョムがしっかり絡むように和えることが大切です。最後に味見をし、もし味が薄ければ塩を少しずつ加えてお好みの味に調整すれば、美味しいカブのキムチの完成です!すぐに食べても美味しいですが、熟成させるとさらに深みのある味わいが楽しめます。



モバイルバージョンを終了